スポンサーサイト
2021年03月27日
OLIGHT Odin(タクティカルライト)買ってみた(^q^)
上取り付け。

横取り付け。

上取り付けを横から見た図。

レールアダプタ。
(ピカティニーレール用が付属)
溝があるところに本体を取り付けられる。
取り付け取り外しも楽々簡単(^q^)
リードスイッチも付属。

リードスイッチと本体もワンタッチで取り付け取り外しが可能なので、普段の生活では本体のみを携帯して持ち歩くことも出来ます(^q^)
何に使うかは色んなシチュエーションを想定してみて下さい。
IPX8準拠です。
↓これの8級に該当。

充電式になっており、専用のUSBケーブルを介して本体に直接充電するようになっています。
充電が切れたら電池で代用出来ないので、その点は注意。
ちょうど光が邪魔して見えなくなっていますが、MAX2000ルーメンとのこと。


横取り付け。

上取り付けを横から見た図。

レールアダプタ。
(ピカティニーレール用が付属)
溝があるところに本体を取り付けられる。
取り付け取り外しも楽々簡単(^q^)
リードスイッチも付属。

リードスイッチと本体もワンタッチで取り付け取り外しが可能なので、普段の生活では本体のみを携帯して持ち歩くことも出来ます(^q^)
何に使うかは色んなシチュエーションを想定してみて下さい。
IPX8準拠です。
↓これの8級に該当。

充電式になっており、専用のUSBケーブルを介して本体に直接充電するようになっています。
充電が切れたら電池で代用出来ないので、その点は注意。
ちょうど光が邪魔して見えなくなっていますが、MAX2000ルーメンとのこと。


2021年03月17日
MEGAさん用に買ったので取り付けた(^q^)
実はまだしぶとく生きてました(^q^)
こういうものを買ったので

こんな感じになりました(^q^)

もともとは別件でMEGAさん用のチャージングハンドルを探していたのですが、そもそもKSCのガスブロARに合うやつが全然無くて、ついでだったのでフォアグリップを探していた過程で見つけた次第。
高かったら買ってなかったんですが、どちらも新品で4,000円弱とお手頃だったので1個ずつポチってしまいました(笑)
個人的にはこちらが気に入っています(^q^)

「握る」というよりは、コスタ撃ちスタイルで構えた時に中指から小指を「引っかける」感じとでも言いますか?
個人的にはそういう持ち方が一番しっくりきます。
因みに、取り付けはT-REX ARMSの動画を参考に、銃口側にグリップが傾くように取り付けています。
このフォアグリップ、真っ直ぐではなくちょっと斜めっているので。
これ以外にもストックを換えたり、VORTEXのドットサイトにしたりと、外装はたまーに弄っていたのですがね。
まあ、外装弄るだけで全然遊んでないんですけど…^^;
中身は相変わらず「どノーマル」です(笑)
因みに、ストックはこちら。

上から見ても分かるように、細身で頬付けしやすくなっております。

これは同じのを2個購入してどちらにも装着しています。
MEGAさん自体がPTSなので、無駄なガタつきも無く良い感じにピッタリです。

ストックはけっこう前に買って装着してたんですけどね。
あと最近ちょっと出かける機会があったので、「METシューティング」を導入しているお店を覗いて来ました。
けっこう近いので手軽に行けるところではあるのですが、いかんせん「0.2gBB弾オンリー」という縛りがあるので「MEGAさん持ち込めないやん…('A`)」的な…ね(笑)
MEGAさん0.2gBB弾だと鬼ホップ余裕なので全く使い物にならんのです(過去記事参照)。
ではまた何か気が向いたらupします(^q^)ノシ
こういうものを買ったので

こんな感じになりました(^q^)

もともとは別件でMEGAさん用のチャージングハンドルを探していたのですが、そもそもKSCのガスブロARに合うやつが全然無くて、ついでだったのでフォアグリップを探していた過程で見つけた次第。
高かったら買ってなかったんですが、どちらも新品で4,000円弱とお手頃だったので1個ずつポチってしまいました(笑)
個人的にはこちらが気に入っています(^q^)

「握る」というよりは、コスタ撃ちスタイルで構えた時に中指から小指を「引っかける」感じとでも言いますか?
個人的にはそういう持ち方が一番しっくりきます。
因みに、取り付けはT-REX ARMSの動画を参考に、銃口側にグリップが傾くように取り付けています。
このフォアグリップ、真っ直ぐではなくちょっと斜めっているので。
これ以外にもストックを換えたり、VORTEXのドットサイトにしたりと、外装はたまーに弄っていたのですがね。
まあ、外装弄るだけで全然遊んでないんですけど…^^;
中身は相変わらず「どノーマル」です(笑)
因みに、ストックはこちら。

上から見ても分かるように、細身で頬付けしやすくなっております。

これは同じのを2個購入してどちらにも装着しています。
MEGAさん自体がPTSなので、無駄なガタつきも無く良い感じにピッタリです。

ストックはけっこう前に買って装着してたんですけどね。
あと最近ちょっと出かける機会があったので、「METシューティング」を導入しているお店を覗いて来ました。
けっこう近いので手軽に行けるところではあるのですが、いかんせん「0.2gBB弾オンリー」という縛りがあるので「MEGAさん持ち込めないやん…('A`)」的な…ね(笑)
MEGAさん0.2gBB弾だと鬼ホップ余裕なので全く使い物にならんのです(過去記事参照)。
ではまた何か気が向いたらupします(^q^)ノシ
2019年08月30日
BELL Glock19 マガジンアップデートその2(^q^)

先日のマルイマガジン3本ともTTIロゴバンパーに交換してやりました(^q^)
バンパーだけ欲しかったんだけど売ってなかったので、結局BELL Glock19 TTI custom用のマガジンを追加で購入。
そのマガジンにはバンパーを楽にズラすためのツメ付きフックが付いているので、ついでにフックも移植する事に(^q^)



ガス注入も楽チン仕様へ(^q^)
マルイマガジンと一緒に買ってた別のマグバンパーはKSCのグロックマガジンに装着。
マルイ用となってましたけど、KSCのグロックマガジンにもポン付け出来ました(^q^)
2019年08月28日
BELL Glock19 マガジンアップデート(^q^)

というわけで、先日買ったマルイのノーマルマガジンにTNギガバルブというものを組み込んでみました(^q^)
初速が
元々の付属マガジン → 68前後
ノーマルマルイマガジン → 64前後
TNギガバルブ組み込みマルイマガジン → 70前後
といった具合に変化(^q^)
TNギガバルブを海外製品に組み込む際には、バルブに付属している「シムリング」を噛ませるようにと注意書きがあったのですが、それを無視して組み込んだら2~3発撃ったところでガスを全放出してしまいました(笑)
なので、付属していたシムを2枚とも噛ませたところしっかり撃てるようになりました(^q^)
電動M4なんかは弄った事があるのですが、実はガスガンを弄ったのは長物とハンドガン含め「初めて」の事。
まあ、今回はマガジンだけですけど…^^;
本体の方も弄れるようになっていこうと思います(^q^)
2019年08月23日
BELL Glock19 マルイのマガジンOKでした(^q^)
というわけで、BELL Glock届いて動作確認後すぐに付属マガジンのガス漏れにより動作不能になっていたのですが、やっとこさマルイのマガジンが届いてまた動かせるようになりました(^q^)

動いたのは良いのですが、元のマガジンに付属していたTTIロゴ付きマグバンパーは使えなさそう…('A`)
装着できないわけではないのですが、装着したらガスの注入時にバンパーをズラすのにやたらと時間がかかってしまうため断念した次第…('A`)
簡単にズラせるように出来ればまた装着しようと思います。
TTIロゴ付きバンパー無駄に重くて気に入ってただけに何とかしたい(笑)
新しく揃えたマグバンパーも悪くはないんだけど、ロゴ付きのやつは縦の厚みも少し厚くて装着した時のルックスも新しく揃えたやつより良いのよね(^q^)
違いがお分かり頂けるだろうか?
TTIロゴ付き

新しいマグバンパー

動いたのは良いのですが、元のマガジンに付属していたTTIロゴ付きマグバンパーは使えなさそう…('A`)
装着できないわけではないのですが、装着したらガスの注入時にバンパーをズラすのにやたらと時間がかかってしまうため断念した次第…('A`)
簡単にズラせるように出来ればまた装着しようと思います。
TTIロゴ付きバンパー無駄に重くて気に入ってただけに何とかしたい(笑)
新しく揃えたマグバンパーも悪くはないんだけど、ロゴ付きのやつは縦の厚みも少し厚くて装着した時のルックスも新しく揃えたやつより良いのよね(^q^)
違いがお分かり頂けるだろうか?
TTIロゴ付き

新しいマグバンパー

2019年08月19日
BELL Glock19 Gen4 TTI custom
先日のドットサイト購入に触発されて?、ついうっかりポチってしまいました\(^o^)/
この右側のGlock19になります。
左はKSCスライドHWモデル。

こんな感じで届き

こんな感じの中身でした
ビニールにはグリップの厚みを変えられるやつ(2枚)と、ピストン?の予備が入ってました
正直、開けてないです…^^;

とは言え、↑で15kは安くね?(笑)
マグバンパーはアルミの塊(笑)
これだけで結構重い
裏にTTIのマーク

ロアー
マルイ互換らしいですが、マルイのGlockを持ってないので僕には分からない…('A`)

スライド
同じくマルイ互換らしいが、僕には(ry

スライド上部にも刻印

初速は68前後で安定(152aガス)

ライトを装着してこんな感じに


BELL(正確には『Double Bell』というらしい)という全く未知数のメーカーで不安もありましたが、個人的には概ね満足かなと。
僕のはたまたま動作も良く「当たり」個体だったようですが、当たりハズレが激しいようなので購入を考えている人は気をつけましょう(^q^)
少なくとも、ある程度「弄れる人」向けかと。
因みに、動作確認したあと暫く放置していたらいきなり「ガス漏れ」を発症してマガジンが逝きました\(^o^)/
いずれにせよ予備マガジンを買うつもりだったのでマルイのやつを注文してやりましたがね('A`)
それに、値段的にも15k(税&送料込み)と安かったので「中華だし、こんなもんかな」と割り切ったところもあります。
軽く空撃ちした動画をupしておいたので、興味が湧いた人はテキトーに見てみて下さい。
約2分くらいなのですぐに終わります(笑)
この右側のGlock19になります。
左はKSCスライドHWモデル。

こんな感じで届き

こんな感じの中身でした
ビニールにはグリップの厚みを変えられるやつ(2枚)と、ピストン?の予備が入ってました
正直、開けてないです…^^;

とは言え、↑で15kは安くね?(笑)
マグバンパーはアルミの塊(笑)
これだけで結構重い
裏にTTIのマーク

ロアー
マルイ互換らしいですが、マルイのGlockを持ってないので僕には分からない…('A`)

スライド
同じくマルイ互換らしいが、僕には(ry

スライド上部にも刻印

初速は68前後で安定(152aガス)

ライトを装着してこんな感じに


BELL(正確には『Double Bell』というらしい)という全く未知数のメーカーで不安もありましたが、個人的には概ね満足かなと。
僕のはたまたま動作も良く「当たり」個体だったようですが、当たりハズレが激しいようなので購入を考えている人は気をつけましょう(^q^)
少なくとも、ある程度「弄れる人」向けかと。
因みに、動作確認したあと暫く放置していたらいきなり「ガス漏れ」を発症してマガジンが逝きました\(^o^)/
いずれにせよ予備マガジンを買うつもりだったのでマルイのやつを注文してやりましたがね('A`)
それに、値段的にも15k(税&送料込み)と安かったので「中華だし、こんなもんかな」と割り切ったところもあります。
軽く空撃ちした動画をupしておいたので、興味が湧いた人はテキトーに見てみて下さい。
約2分くらいなのですぐに終わります(笑)
2019年08月14日
キラッと光るグリーンが綺麗だなー
…という事で、2年近くぶりの更新(笑)
ぶっちゃけ、山が全然使えない状態なのでこういう物を買ったのも同じく2年近くぶり。
Vector opticsのドットサイトからVORTEXのドットサイトに載せ替えただけで、ゼロインもまだやってないです(^q^)

嬉しい誤算だったのですが、光の当たる角度によってはレンズが綺麗なグリーンになった事(笑)
チラッとそう見えるとかではなく、割りとガッツリなエメラルドグリーンになって写真を撮りたくなった次第。
まあ、そんだけの事です…^^;
ぶっちゃけ、山が全然使えない状態なのでこういう物を買ったのも同じく2年近くぶり。
Vector opticsのドットサイトからVORTEXのドットサイトに載せ替えただけで、ゼロインもまだやってないです(^q^)

嬉しい誤算だったのですが、光の当たる角度によってはレンズが綺麗なグリーンになった事(笑)
チラッとそう見えるとかではなく、割りとガッツリなエメラルドグリーンになって写真を撮りたくなった次第。
まあ、そんだけの事です…^^;

2017年10月20日
相変わらずの雑な仕事@10月19日(木曜日)


Glockのフレームをやっつけ塗装してみた。
使い込んで塗装が剥がれているわけではなく、塗装してすぐの状態である。
我ながら雑な仕事っぷり(笑)
まあ、この雑さが自分らしいと言えば自分らしくもあるのだけれど。
2017年10月16日
Glock19のフレームテカテカを改善@10月16日(月曜日)
雨が降ってヒマだったので、テカテカしていたGlock19のフレームからテカりを除去してみた。


因みに、こちらが元の状態。

テカテカしてるでしょ?(笑)


因みに、こちらが元の状態。

テカテカしてるでしょ?(笑)
2017年10月15日
やっと見つけたベルトループ。。。@10月15日(日曜日)

このホルスターを買った時に元々付いていたものなのですが、当時なぜかホルスターをモールに着けたい衝動に駆られ、モールに取り付けられるようにするアタッチメントを買った時以来どこに置いたか忘れてしまっていたのですよね…^^;

で、この写真のホルスターの取り付け方を見て貰えれば分かるのですが、本来ならモールに通すパーツで無理やりベルトを挟んでおります(笑)
そこはまあ、ぶっちゃけしっかり固定さえされていればどうでも良いのですが…。
見て分かる通り、ピストルを抜く時にグリップがベルトより高い位置になっていたので凄く抜き難かったんですよね…^^;
特に最近はタクトレっぽい事をやりだして、しかもピストルトレーニングをメインでやっているので余計に気になっていた部分。
「絶対どっかにあるはずだよなー…。」と、部屋の中を漁りまくってやっと見つけたベルトループ。
僕にとっては「天からの贈り物」のように思えました…( ` ;ω; ´ )
※実際は「元々」付いていたものです(笑)
で、そのままホルスターを買った時の状態に戻しても良かったのですが…。


このように、せっかく買ったモールアタッチメントを間に噛ませて、ホルスターとベルトループを取り外し出来るようにしました(^q^)
まあ、恐らく最初からこのような使い方が出来るようになってたんでしょうけどね(笑)
他のピストルとホルスターを使おうと思えば、サクッと付け替えてやれば良いように出来ているわけですね(^q^)
まあ、それはそれでまた別にホルスター側に付ける対応アタッチメントが必要なわけですけど(笑)
何にせよ、ベルトループが見つかった事でピストルが抜きやすくなりました(^q^)
めでたし、めでたし…。