スポンサーサイト
2016年01月18日
ボスが欲しがったので
2016年01月15日
Keep out !! \( ゚Д゚ )/
よく分からんけど、こんな感じで木が倒れて道を塞いでましてん。



写真では分かりにくいですが、ガッツリ横たわっている木の幹の太さは30cmくらいありますねん。
ぶっちゃけ、この道は自分たちは使わないので放置していても良かったのですが、自分たちが使わせてもらっている山を貸してくれている人がたまに使っている道なので、今日はこれを片付けてきました(^q^)
先日、相方が子供を連れて山に遊びに来た時にたまたま見つけたらしいのですが、それを聞いていたので二人で行ってきたわけです。
聞いてはいたけど、実際に見ると「マジかよ!?、何だコレw」ってなりましたね。
まさかこれほどまでとは思っていなかったので(笑)
まあ、チェンソー使って小分けに切って、一部は薪用にしてやりましたが。
終わって戻ってから「あ、開通の写真撮るの忘れてた…まあいいか。」と。
以上、今日の山仕事でした(笑)



写真では分かりにくいですが、ガッツリ横たわっている木の幹の太さは30cmくらいありますねん。
ぶっちゃけ、この道は自分たちは使わないので放置していても良かったのですが、自分たちが使わせてもらっている山を貸してくれている人がたまに使っている道なので、今日はこれを片付けてきました(^q^)
先日、相方が子供を連れて山に遊びに来た時にたまたま見つけたらしいのですが、それを聞いていたので二人で行ってきたわけです。
聞いてはいたけど、実際に見ると「マジかよ!?、何だコレw」ってなりましたね。
まさかこれほどまでとは思っていなかったので(笑)
まあ、チェンソー使って小分けに切って、一部は薪用にしてやりましたが。
終わって戻ってから「あ、開通の写真撮るの忘れてた…まあいいか。」と。
以上、今日の山仕事でした(笑)
2016年01月11日
火打ち石

今年初、山に行ってきました\(^o^)/
GoProの試し撮りも兼ねて、「撃ち初め」ならぬ「火打ち初め」を撮影(笑)
ただ「火を起こす」だけなのですが、火打ち石でやるとなぜか楽しく感じます(^q^)
因みに、これ撮るためだけにヘルメットにGoPro着けてますねん(笑)
アホでしょ\(^o^)/
2016年01月06日
続 GoPro HERO+ と NVGマウント
とりあえず、充電が終わったので取り付けてみました。
こんな感じになります。

横から見るとこんな感じ。

かぶってみましたが、ほとんど重みは感じませんでした。
この組み合わせならサバゲー中にもほとんど違和感なく動けると思います。
むしろ、スマホとスマホホルダーを無理やり取り付けていた時の方が重かったし、違和感たっぷりだったくらいです(笑)
見た目もアレでしたしね…^^;
試しに室内でヘルメットをかぶった状態で撮ってみましたが、やはりスマホのそれとは違いますね。
上下左右広がりのある画になりますし、何より銃がほぼ中央に映る(笑)
スマホだと普通に構えると銃が左右どちらかに寄っていたので、意識してカメラと真っ直ぐになるように撃たないと、撃っている先が見切れてしまっていたのでね。
銃が中央付近に映るのはけっこう重要な要素だとスマホで勉強しましたから(笑)
他にもスマホのGoProアプリを使ったリモートコントロールなんかも試してみましたが、GoProのセッティングや録画のスタート・ストップ、撮った動画の確認なども出来ましたね。
録画しながらのプレビューは出来ませんが、撮る前に「カメラ視点でどういう画になるか」の確認は出来ます。
カメラの見ている画がスマホに映し出されます。
これで、実際に録画を開始する前にどの程度の範囲を映せるか確認してから録画出来ますね。
何気に便利です(^q^)
さて、撮った動画をスマホで編集出来るか?
結論から言うと「出来ます」ね(笑)
要するにSDカードを挿し換えて、スマホ側に取り込んだ後にスマホの動画編集アプリで読み込めば良いわけです。
「たぶん出来るだろう」と楽観的に考えていましたが、思った通りだったわけです。
ただ、1080p/60fpsで撮ると容量がかなりデカくなりそうなので、1080p/30fpsで撮らないと厳しそうではあります。
あくまで、撮った動画をスマホで編集する場合の話で、きちんとPCを使えば問題ないでしょうがね。
まあ、それなりのスペックがあるPCは必要でしょうけど。
今度、山に行った時に撮ったやつを編集してみようと思います。
楽しみです( ゚Д゚ )b
こんな感じになります。

横から見るとこんな感じ。

かぶってみましたが、ほとんど重みは感じませんでした。
この組み合わせならサバゲー中にもほとんど違和感なく動けると思います。
むしろ、スマホとスマホホルダーを無理やり取り付けていた時の方が重かったし、違和感たっぷりだったくらいです(笑)
見た目もアレでしたしね…^^;
試しに室内でヘルメットをかぶった状態で撮ってみましたが、やはりスマホのそれとは違いますね。
上下左右広がりのある画になりますし、何より銃がほぼ中央に映る(笑)
スマホだと普通に構えると銃が左右どちらかに寄っていたので、意識してカメラと真っ直ぐになるように撃たないと、撃っている先が見切れてしまっていたのでね。
銃が中央付近に映るのはけっこう重要な要素だとスマホで勉強しましたから(笑)
他にもスマホのGoProアプリを使ったリモートコントロールなんかも試してみましたが、GoProのセッティングや録画のスタート・ストップ、撮った動画の確認なども出来ましたね。
録画しながらのプレビューは出来ませんが、撮る前に「カメラ視点でどういう画になるか」の確認は出来ます。
カメラの見ている画がスマホに映し出されます。
これで、実際に録画を開始する前にどの程度の範囲を映せるか確認してから録画出来ますね。
何気に便利です(^q^)
さて、撮った動画をスマホで編集出来るか?
結論から言うと「出来ます」ね(笑)
要するにSDカードを挿し換えて、スマホ側に取り込んだ後にスマホの動画編集アプリで読み込めば良いわけです。
「たぶん出来るだろう」と楽観的に考えていましたが、思った通りだったわけです。
ただ、1080p/60fpsで撮ると容量がかなりデカくなりそうなので、1080p/30fpsで撮らないと厳しそうではあります。
あくまで、撮った動画をスマホで編集する場合の話で、きちんとPCを使えば問題ないでしょうがね。
まあ、それなりのスペックがあるPCは必要でしょうけど。
今度、山に行った時に撮ったやつを編集してみようと思います。
楽しみです( ゚Д゚ )b

2016年01月06日
GoPro HERO+ と NVGマウント
届きました。
GoPro HERO+
あと、microSDカード。(付属のアタッチメントは不用ですが…)

展開してPS4の上で充電中(笑)

国内正規品なので、簡易的ですが説明書は日本語。

同じモデルを買おうとしている人に注意ですが、この「HERO+」は「バッテリー内蔵型」で予備バッテリーが使えません。
内蔵バッテリーのみの使用時間になります。
一日中使いたい人は、バッテリーが交換出来るモデルを買いましょう。
カメラ自体もケースから取り出す事は出来ませんが、ケース後部の開閉可能な、いわゆる「フタ」は防水仕様の「密閉型」と、放熱仕様の「開放型」の二種類あり、シチュエーションに応じて交換出来るようになっています。
充電用のケーブルも付属していますが、USB←→microUSBコネクタになっています。
(GoProに挿すのはmicroUSBの方)
このモデルは1080p/60fpsにも対応しています。
独自Wi-fiを搭載しており、直接スマホ(アプリ)と連動出来ます。
主だったところはそのくらいですかね?
使用時間が2時間程度で良いという人には安価で扱いやすいモデルではあると思います。
(まだ試し撮りもしていないので、テキトーに言ってますが…^^;)
GoPro純正NVGマウント。

ヘルメットのNVGマウントベースにそのまま取り付ける事が出来ます。

自分のヘルメットには無加工で取り付け出来ました。
因みに、エマーソンのOps-coreタイプです。
取り付け、取り外しはワンタッチで簡単に行えます。

あとは、撮った動画をスマホの動画編集アプリで編集出来れば一段落といったところですね。
いずれ、編集用にPCも買うつもりですが、それまでの「繋ぎ」として使えればそれで良いです。
とりあえず、動画はまた後日という事で…。
GoPro HERO+
あと、microSDカード。(付属のアタッチメントは不用ですが…)

展開してPS4の上で充電中(笑)

国内正規品なので、簡易的ですが説明書は日本語。

同じモデルを買おうとしている人に注意ですが、この「HERO+」は「バッテリー内蔵型」で予備バッテリーが使えません。
内蔵バッテリーのみの使用時間になります。
一日中使いたい人は、バッテリーが交換出来るモデルを買いましょう。
カメラ自体もケースから取り出す事は出来ませんが、ケース後部の開閉可能な、いわゆる「フタ」は防水仕様の「密閉型」と、放熱仕様の「開放型」の二種類あり、シチュエーションに応じて交換出来るようになっています。
充電用のケーブルも付属していますが、USB←→microUSBコネクタになっています。
(GoProに挿すのはmicroUSBの方)
このモデルは1080p/60fpsにも対応しています。
独自Wi-fiを搭載しており、直接スマホ(アプリ)と連動出来ます。
主だったところはそのくらいですかね?
使用時間が2時間程度で良いという人には安価で扱いやすいモデルではあると思います。
(まだ試し撮りもしていないので、テキトーに言ってますが…^^;)
GoPro純正NVGマウント。

ヘルメットのNVGマウントベースにそのまま取り付ける事が出来ます。

自分のヘルメットには無加工で取り付け出来ました。
因みに、エマーソンのOps-coreタイプです。
取り付け、取り外しはワンタッチで簡単に行えます。

あとは、撮った動画をスマホの動画編集アプリで編集出来れば一段落といったところですね。
いずれ、編集用にPCも買うつもりですが、それまでの「繋ぎ」として使えればそれで良いです。
とりあえず、動画はまた後日という事で…。
2016年01月04日
ごごご、GoPro注文したったったった

注文したのは「GoPro HERO+」ってやつで、グレード的にはそんなに高いやつではないけれど、自分が使うのに必要充分な機能は備えておるようです。
スマホで撮るよりマシでしょうし、そもそもスマホで撮るのはやっぱり恐いですから(笑)
いざゲームとなれば弾が飛んできますからね。
悩んだ末にやっぱり買うことにしました。
編集用のPCを持っていないので先にPCを買うべきかとも思ったのですが、撮った動画はスマホに取り込めるみたいだし、それなら今使っているスマホの動画編集アプリで編集も出来るんじゃね?…みたいな(笑)
やってみない事には分かりませんがね。
まあ、何とかなるんじゃないかと楽観的に考えております(笑)
それと、GoPro用のNVGマウントも。
これは純正品としてGoProから出ているようですね。
Ops-coreタイプのようなヘルメット前面にNVGマウントベースがあれば、そこに直接着けられるようです。
ものによっては多少の加工が必要になるみたいですがね。
本日注文したばかりなので届くのは数日後。
詳細はまた後日という事で。
因みに、32GBのmicroSD(敢えてね)まで入れて35kで収まったぜ( ゚Д゚ )