スポンサーサイト
2021年03月28日
OLIGHT Odin単体運用の場合
というわけで、本体のみを携行する場合はこんな感じになります。



スイッチは尻のシルバー部分の「へそ」のような丸いところ。

軽く押すと300ルーメンで起動。
強く押し込むと2000ルーメンが発動する。
因みに、テッポに取り付けていたようにリードスイッチを使用する場合は、そのまま2000ルーメンで起動する。
単体運用でのスイッチ操作は独特なので、馴れが必要かな?…とは思う。
まあ、馴れてしまえば問題無い。
最初の画像のように握り、電話でもかけるように自分の顔の横に持ってくるといい感じになる。
親指だとスイッチが押しにくい…^^;
300ルーメンと2000ルーメンを自分の顔に向けて試してみたが、300ルーメンは余裕のヨッチャン(死語)でした。
2000ルーメンは流石に最初から身構えて試してみたものの、えげつない眩しさに完全に視界を奪われてしまった。
暫くはライトの残像が残ったほどである。
「顔に向けて照射するな」と注意書きがあったので、良い子のみんなはマネしないように。
レールアダプタ接続部分は取り外せないので、そのまま本体にくっついてます。
いや、取り外せない事もないけど、わざわざ取り外す必要もないかと。


前後の区別は無いので、どちら向きにもアダプタに挿す事が可能となっている。
まあ、自分の方に向けて取り付ける人はいないと思うけど(笑)
ネジ穴みたいなものがあるけど何に使うのかは分からない。
完全に固定してしまうような事でもない限り使わないと思う。



スイッチは尻のシルバー部分の「へそ」のような丸いところ。

軽く押すと300ルーメンで起動。
強く押し込むと2000ルーメンが発動する。
因みに、テッポに取り付けていたようにリードスイッチを使用する場合は、そのまま2000ルーメンで起動する。
単体運用でのスイッチ操作は独特なので、馴れが必要かな?…とは思う。
まあ、馴れてしまえば問題無い。
最初の画像のように握り、電話でもかけるように自分の顔の横に持ってくるといい感じになる。
親指だとスイッチが押しにくい…^^;
300ルーメンと2000ルーメンを自分の顔に向けて試してみたが、300ルーメンは余裕のヨッチャン(死語)でした。
2000ルーメンは流石に最初から身構えて試してみたものの、えげつない眩しさに完全に視界を奪われてしまった。
暫くはライトの残像が残ったほどである。
「顔に向けて照射するな」と注意書きがあったので、良い子のみんなはマネしないように。
レールアダプタ接続部分は取り外せないので、そのまま本体にくっついてます。
いや、取り外せない事もないけど、わざわざ取り外す必要もないかと。


前後の区別は無いので、どちら向きにもアダプタに挿す事が可能となっている。
まあ、自分の方に向けて取り付ける人はいないと思うけど(笑)
ネジ穴みたいなものがあるけど何に使うのかは分からない。
完全に固定してしまうような事でもない限り使わないと思う。
2021年03月27日
OLIGHT Odin(タクティカルライト)買ってみた(^q^)
上取り付け。

横取り付け。

上取り付けを横から見た図。

レールアダプタ。
(ピカティニーレール用が付属)
溝があるところに本体を取り付けられる。
取り付け取り外しも楽々簡単(^q^)
リードスイッチも付属。

リードスイッチと本体もワンタッチで取り付け取り外しが可能なので、普段の生活では本体のみを携帯して持ち歩くことも出来ます(^q^)
何に使うかは色んなシチュエーションを想定してみて下さい。
IPX8準拠です。
↓これの8級に該当。

充電式になっており、専用のUSBケーブルを介して本体に直接充電するようになっています。
充電が切れたら電池で代用出来ないので、その点は注意。
ちょうど光が邪魔して見えなくなっていますが、MAX2000ルーメンとのこと。


横取り付け。

上取り付けを横から見た図。

レールアダプタ。
(ピカティニーレール用が付属)
溝があるところに本体を取り付けられる。
取り付け取り外しも楽々簡単(^q^)
リードスイッチも付属。

リードスイッチと本体もワンタッチで取り付け取り外しが可能なので、普段の生活では本体のみを携帯して持ち歩くことも出来ます(^q^)
何に使うかは色んなシチュエーションを想定してみて下さい。
IPX8準拠です。
↓これの8級に該当。

充電式になっており、専用のUSBケーブルを介して本体に直接充電するようになっています。
充電が切れたら電池で代用出来ないので、その点は注意。
ちょうど光が邪魔して見えなくなっていますが、MAX2000ルーメンとのこと。


2021年03月17日
MEGAさん用に買ったので取り付けた(^q^)
実はまだしぶとく生きてました(^q^)
こういうものを買ったので

こんな感じになりました(^q^)

もともとは別件でMEGAさん用のチャージングハンドルを探していたのですが、そもそもKSCのガスブロARに合うやつが全然無くて、ついでだったのでフォアグリップを探していた過程で見つけた次第。
高かったら買ってなかったんですが、どちらも新品で4,000円弱とお手頃だったので1個ずつポチってしまいました(笑)
個人的にはこちらが気に入っています(^q^)

「握る」というよりは、コスタ撃ちスタイルで構えた時に中指から小指を「引っかける」感じとでも言いますか?
個人的にはそういう持ち方が一番しっくりきます。
因みに、取り付けはT-REX ARMSの動画を参考に、銃口側にグリップが傾くように取り付けています。
このフォアグリップ、真っ直ぐではなくちょっと斜めっているので。
これ以外にもストックを換えたり、VORTEXのドットサイトにしたりと、外装はたまーに弄っていたのですがね。
まあ、外装弄るだけで全然遊んでないんですけど…^^;
中身は相変わらず「どノーマル」です(笑)
因みに、ストックはこちら。

上から見ても分かるように、細身で頬付けしやすくなっております。

これは同じのを2個購入してどちらにも装着しています。
MEGAさん自体がPTSなので、無駄なガタつきも無く良い感じにピッタリです。

ストックはけっこう前に買って装着してたんですけどね。
あと最近ちょっと出かける機会があったので、「METシューティング」を導入しているお店を覗いて来ました。
けっこう近いので手軽に行けるところではあるのですが、いかんせん「0.2gBB弾オンリー」という縛りがあるので「MEGAさん持ち込めないやん…('A`)」的な…ね(笑)
MEGAさん0.2gBB弾だと鬼ホップ余裕なので全く使い物にならんのです(過去記事参照)。
ではまた何か気が向いたらupします(^q^)ノシ
こういうものを買ったので

こんな感じになりました(^q^)

もともとは別件でMEGAさん用のチャージングハンドルを探していたのですが、そもそもKSCのガスブロARに合うやつが全然無くて、ついでだったのでフォアグリップを探していた過程で見つけた次第。
高かったら買ってなかったんですが、どちらも新品で4,000円弱とお手頃だったので1個ずつポチってしまいました(笑)
個人的にはこちらが気に入っています(^q^)

「握る」というよりは、コスタ撃ちスタイルで構えた時に中指から小指を「引っかける」感じとでも言いますか?
個人的にはそういう持ち方が一番しっくりきます。
因みに、取り付けはT-REX ARMSの動画を参考に、銃口側にグリップが傾くように取り付けています。
このフォアグリップ、真っ直ぐではなくちょっと斜めっているので。
これ以外にもストックを換えたり、VORTEXのドットサイトにしたりと、外装はたまーに弄っていたのですがね。
まあ、外装弄るだけで全然遊んでないんですけど…^^;
中身は相変わらず「どノーマル」です(笑)
因みに、ストックはこちら。

上から見ても分かるように、細身で頬付けしやすくなっております。

これは同じのを2個購入してどちらにも装着しています。
MEGAさん自体がPTSなので、無駄なガタつきも無く良い感じにピッタリです。

ストックはけっこう前に買って装着してたんですけどね。
あと最近ちょっと出かける機会があったので、「METシューティング」を導入しているお店を覗いて来ました。
けっこう近いので手軽に行けるところではあるのですが、いかんせん「0.2gBB弾オンリー」という縛りがあるので「MEGAさん持ち込めないやん…('A`)」的な…ね(笑)
MEGAさん0.2gBB弾だと鬼ホップ余裕なので全く使い物にならんのです(過去記事参照)。
ではまた何か気が向いたらupします(^q^)ノシ