スポンサーサイト
2017年10月13日
水曜ゆるトレ会の件は少し遅れるけど、珍しいAR触ったので一応@10月11日(水曜日)

パッと見M4には見えないが、ベースはM4。
写真では何度か見せてもらっていたのだけれど、現物を生で見ると写真で見てた以上にカッコ良かったぜ!!
因みに、GBBです(^q^)
僕には詳細は分かりませんので、質問コメントなどには対応出来ません…^^;

こちらは、クリスベクター。
これも初めて見ました。
GBBなんですけどリコイルをほとんど感じないので、バーストやフルも弾道が割りと安定していましたね。

そしてGlock19。
たまたまですけど、同じTLR(ライト)を使っているという事で僕のGlock(黒)も並べてみました(^q^)
加えてトレーニングの方もほぼピストルメインで、移動しながらターゲットを撃つようなメニューでした。
この日は、僕、こーえさん、そして上の珍しいテッポの持ち主であるTさんを迎えて3人でトレーニングだったのですが、まあ、びっくりするくらいの夏日になってくれまして、せっかくみんなフル装備用意してたのに「ムリ!!」って感じでラフな格好でやりましたね(笑)

動画の方もGoPro2台運用で撮る予定が、1台は熱暴走で開始間もなく止まってしまうという事態に…^^;
因みに、新しく買った方が止まりました…('A`)

帰りは近くの牧場?で、おんまさんたちを見て癒されました(^q^)
柵越しではありましたが人に馴れているようで、最初はけっこう遠くにいたのですけど近くに寄ってきてくれました。
可愛かったです(^q^)
動画の編集はまだやってません( ゚Д゚ )
2017年10月09日
珍しいGlock触った(^q^)@10月8日(日曜日)




用途がよく分からないけど、とにかく珍しかった(笑)
2017年09月09日
KSC Glock19(G19)スライドHW試射@9月8日(金曜日)
と言うわけで、オッサンは山にシバかれに…いや、試射に行ってきました。
結論から言うと…
「152ガスではまともに動かん!」
です!!( ゚Д゚ )
恐らくですが、マガジンが小さいので中に注入できるガス容量も少ないために、152ガスではHW化されたスライドを「ガス注入直後に」しっかり動かすだけのガス圧が足りないのではないかと。
また、気温もそれなりに高かった事を考えると、冷えにも弱そうな印象ですね。
ただし、マガジンをしっかり温めてやる事で152ガスでもキビキビ動くようにはなります。
なりますが…、1マガジン分撃ち切った後に装填し直してまた撃つ場合は撃ち切れるか微妙ですね…^^;
恐らく2マガジン目はホールドオープンまでいかないかと。
ただこれは、あくまで「152ガス」を使用した場合であって、134ガスではまた違っているかもしれませんので、そこはお間違いなきように。
上にも書きましたが、「しっかり温めてやれば」152ガスでも1マガジン分はホールドオープンまで撃ち切る事は出来ます。
とりあえず、試し撃ちした感想として不満なところを連ねましたが、それ以外は特に不満なところも無いので非常に残念な印象。
ただ、キビキビ動きさえすれば「イイっ!!」てのは間違いないです(笑)
スライドがHW化されているのもあって、ガツンガツンくるリコイルの感触も楽しいですし、連発で撃った時にそのリコイルをどうおさえるか?と考える楽しさとかあります(^q^)
ちょっと気を抜くとリコイルに振り回されるので、「今ダメな感じになってる!」と気付かせてくれますからね(笑)
悪い銃では無いとは思いますが、人によって好みは別れると思います。
一応、「キビキビ動いている」時のG19を撃っている様子を動画に撮ってみたので興味があればどうぞ(^q^)
「オッサンしか映ってねーぞ!」って怒られそうですが…^^;
結論から言うと…
「152ガスではまともに動かん!」
です!!( ゚Д゚ )
恐らくですが、マガジンが小さいので中に注入できるガス容量も少ないために、152ガスではHW化されたスライドを「ガス注入直後に」しっかり動かすだけのガス圧が足りないのではないかと。
また、気温もそれなりに高かった事を考えると、冷えにも弱そうな印象ですね。
ただし、マガジンをしっかり温めてやる事で152ガスでもキビキビ動くようにはなります。
なりますが…、1マガジン分撃ち切った後に装填し直してまた撃つ場合は撃ち切れるか微妙ですね…^^;
恐らく2マガジン目はホールドオープンまでいかないかと。
ただこれは、あくまで「152ガス」を使用した場合であって、134ガスではまた違っているかもしれませんので、そこはお間違いなきように。
上にも書きましたが、「しっかり温めてやれば」152ガスでも1マガジン分はホールドオープンまで撃ち切る事は出来ます。
とりあえず、試し撃ちした感想として不満なところを連ねましたが、それ以外は特に不満なところも無いので非常に残念な印象。
ただ、キビキビ動きさえすれば「イイっ!!」てのは間違いないです(笑)
スライドがHW化されているのもあって、ガツンガツンくるリコイルの感触も楽しいですし、連発で撃った時にそのリコイルをどうおさえるか?と考える楽しさとかあります(^q^)
ちょっと気を抜くとリコイルに振り回されるので、「今ダメな感じになってる!」と気付かせてくれますからね(笑)
悪い銃では無いとは思いますが、人によって好みは別れると思います。
一応、「キビキビ動いている」時のG19を撃っている様子を動画に撮ってみたので興味があればどうぞ(^q^)
「オッサンしか映ってねーぞ!」って怒られそうですが…^^;

2017年09月07日
そしてNew Item! KSC G19スライドHW@9月7日(木曜日)

まあ、どこのご家庭にもあるGLOCK19ですね(^q^)
ただ、僕は概ね変人の類いである事は自覚しておりますので、敢えて「KSC」をチョイスしてみました。
ふと気づけば僕が所有しているガスブロ、全てがKSCであります(笑)
US 9mm M9 07HK HW
Sig P226R
PTS Mega arms MKM AR15 x2丁
そして新たにこの「G19」が加わったわけです(^q^)
僕のKSC遍歴自体は僕にとっては割りと普通で、今でこそ手元にありませんが、これ以外にもこれまでにKSCのピストルだけで9丁ほど所有していた事があります。
もっとも、その内の5丁はM93Rでしたけどね(笑)
珍しいところでは某アニメとのコラボで限定生産されたソード・カトラスも。
カスタムパーツや壊れた時の事を考えたらマルイをチョイスするのが良いのだろうとは思うのですが、何故かKSCをチョイスしてしまうのです。
何とかしてください(笑)
GLOCK系の銃はこれが2丁目ですね。
以前、G18c(これもKSC)を所有していた事があります。
大きさ的には同じくらいですかね?
今回買ったG19はスライドがヘビーウエイト素材化されていて、コンパクトな割りにズシッとした重みがあります。
マガジンを挿してライトも着けると余計にその重さが際立ちます(笑)


また、HW素材で作られているスライドの質感が凄く良いです(^q^)
M9のHWと比べて見るとハッキリ分かるのですが、いわゆる「油じわ」と呼ばれるような細かい斑模様のようなものも一切ありません。
マット仕上げされた黒が重厚感を漂わせております。
スライドとフレームの擦り合わせも良さそうで、手でスライドを何度もカシャカシャやってみましたが非常に滑らかに動きますね。
これだけ滑らかだとブローバックのキレも良さそうな感じがします(^q^)
一応グリスを少量塗布しておきましたが(笑)
今日はあいにくの雨でまだ実射は出来ておりませんが、今後はG19をセカンダリとして自主トレとゲームに投入していく予定。
ホルスターをどうしようかと考えていたのですが、ライトを装着した状態ならP226用に使っていたサファリランドのホルスターがそのまま使えそうで良かったです。
このホルスターくそ高かったので助かりました(笑)


やや隙間があってきちんとホールド出来て無さそうにも見えますが、ライトの部分がいい感じにホールドされているのでちょっとやそっとじゃ落ちなさそうです(笑)
2017年08月31日
LVOAタイプのハンドガードをインストール@8月30日(水曜日)
…と言っても僕のではなく、こーえさんの次世代M4 CQB-Rの事ですけどね。
ハンドガードを購入したという事で、レンチ等の工具が必要になるのか質問があったので山小屋まで本体とハンドガードを持ってきてもらった次第。
僕も電動VFC Hk416Dのハンドガードは交換した事はありましたが、次世代は全く触った事がなくて分からなかったので、「とりあえず確認だけしてみましょう!」って感じだったのです。
ところが、いざ確認しようと思ったら確認するまでに結構分解が必要でして、結局その場で交換までやってしまいました(笑)
何しろ二人とも最初から分からない事だらけだったので、Google先生の助力を借りながらでしたけどね…^^;
しかし、こういう作業は僕としても久しぶり、しかも次世代は初めてだったので四苦八苦しましたがかなり楽しかったです(^q^)
それも山小屋での作業でしたので、部屋の中で作業するのとはまた違った環境でしたからね(笑)
誰かと一緒にやるってのも初めてだったので、それもまた新鮮でした(^q^)
自主トレとは別の意味で有意義な時間でしたね!


因みに、サイレンサーはこのハンドガード用のハイダーなりを見つけるまでの「応急措置」という事で、僕の使ってなかったやつを仮着けしているだけなので、ここはまた変わると思います(^q^)
気に入ったものが見付かれば良いなと思っておりますよ(^q^)
あと、抱いて寝る時は弾と電池を抜いて暴発させないように注意ですぞ!( ゚Д゚ )
ハンドガードを購入したという事で、レンチ等の工具が必要になるのか質問があったので山小屋まで本体とハンドガードを持ってきてもらった次第。
僕も電動VFC Hk416Dのハンドガードは交換した事はありましたが、次世代は全く触った事がなくて分からなかったので、「とりあえず確認だけしてみましょう!」って感じだったのです。
ところが、いざ確認しようと思ったら確認するまでに結構分解が必要でして、結局その場で交換までやってしまいました(笑)
何しろ二人とも最初から分からない事だらけだったので、Google先生の助力を借りながらでしたけどね…^^;
しかし、こういう作業は僕としても久しぶり、しかも次世代は初めてだったので四苦八苦しましたがかなり楽しかったです(^q^)
それも山小屋での作業でしたので、部屋の中で作業するのとはまた違った環境でしたからね(笑)
誰かと一緒にやるってのも初めてだったので、それもまた新鮮でした(^q^)
自主トレとは別の意味で有意義な時間でしたね!


因みに、サイレンサーはこのハンドガード用のハイダーなりを見つけるまでの「応急措置」という事で、僕の使ってなかったやつを仮着けしているだけなので、ここはまた変わると思います(^q^)
気に入ったものが見付かれば良いなと思っておりますよ(^q^)
あと、抱いて寝る時は弾と電池を抜いて暴発させないように注意ですぞ!( ゚Д゚ )
2017年08月26日
Mega 2号機専用@0.28gBB弾
0.25gでもノンホップ余裕のMega 2号機専用って事で0.28gを購入してみました(^q^)
0.25gで30m超えたくらいからバラけるので、0.28gだとどうかなー?って感じで試してみようと思いまして。
別にスナイパー仕様にしてしまおうってわけではないのですが、弾が真っ直ぐ飛ぶに越したことはないので(笑)
ガスブロなのでセミ主体になりますからね。
0.25gで30m超えたくらいからバラけるので、0.28gだとどうかなー?って感じで試してみようと思いまして。
別にスナイパー仕様にしてしまおうってわけではないのですが、弾が真っ直ぐ飛ぶに越したことはないので(笑)
ガスブロなのでセミ主体になりますからね。

2017年08月20日
今日はゲームでした@急遽決まった割には7人で
この写真は本日のものではありません。

何故なら、まーた写真撮り忘れた…('A`)
せっかくコスプレ組は割りと気合い入った装備で固めてて「格好だけは」様になってたのに…('A`)
もちろん今日もクソ暑かったけど、「蚊」の気配を感じていたので長袖でやろうと決めていってたのよね。
そして案の定、「蚊」がたくさんおったわな。
長袖着てても顔の周りに飛んできてウザかったわな。
それでも長袖のお陰で腕は刺されずに良かったわな。
アーンド!
今日もGoProは熱暴走で使い物にならず(# ゚Д゚ )
山の中は陰になってて直射日光が当たる事は無かったんだけど熱には勝てなかったようで録画出来ず…('A`)
電源が入ってただけで本体が熱々になってました。
もしかしたらバッテリーがダメになっているのかも?
そして、Megaさんのゲームデビューでもあったのです( ゚Д゚ )
しかも2号機(笑)
2号機にはショートスコープを載せていたので、ショートスコープを実戦投入してみたかったのですよね。
んで、相手チームが全員フルオートで弾幕を張るスタイルだったのでなかなか距離を詰められなかったのですが、約30mの1ショット1キルが綺麗に炸裂!!
まあ、その1発だけでしたけど(笑)
それでも有意義な実戦投入になりましたね。
セミしか撃たない(むしろ撃てない)ガスブロARの可能性を見た気がします( ゚Д゚ )b
おまけでハンドガン戦もやってみましたが、これがなかなか楽しかったですね(^q^)
まあ、これをやったのは僕も含めて3人だけでしたが、三つ巴戦て感じで自分以外はみんな敵(笑)
身軽だわ撃たれてもセミだわで動きやすかったですね。
全員コスプレ組だったのでまぁ見えないこと(笑)
一人とは10mもないくらいの距離で撃ち合いに。
なんとかヒット取りましたけど、そのあともう一人にあっさり撃たれました…^^;
山に行くまではあまり気乗りしてなかったのですが、行ったら行ったでスイッチ入って楽しかったですね(^q^)
なので余計にGoProの熱暴走が悔やまれる…('A`)
そして写真も…orz

何故なら、まーた写真撮り忘れた…('A`)
せっかくコスプレ組は割りと気合い入った装備で固めてて「格好だけは」様になってたのに…('A`)
もちろん今日もクソ暑かったけど、「蚊」の気配を感じていたので長袖でやろうと決めていってたのよね。
そして案の定、「蚊」がたくさんおったわな。
長袖着てても顔の周りに飛んできてウザかったわな。
それでも長袖のお陰で腕は刺されずに良かったわな。
アーンド!
今日もGoProは熱暴走で使い物にならず(# ゚Д゚ )
山の中は陰になってて直射日光が当たる事は無かったんだけど熱には勝てなかったようで録画出来ず…('A`)
電源が入ってただけで本体が熱々になってました。
もしかしたらバッテリーがダメになっているのかも?
そして、Megaさんのゲームデビューでもあったのです( ゚Д゚ )
しかも2号機(笑)
2号機にはショートスコープを載せていたので、ショートスコープを実戦投入してみたかったのですよね。
んで、相手チームが全員フルオートで弾幕を張るスタイルだったのでなかなか距離を詰められなかったのですが、約30mの1ショット1キルが綺麗に炸裂!!
まあ、その1発だけでしたけど(笑)
それでも有意義な実戦投入になりましたね。
セミしか撃たない(むしろ撃てない)ガスブロARの可能性を見た気がします( ゚Д゚ )b
おまけでハンドガン戦もやってみましたが、これがなかなか楽しかったですね(^q^)
まあ、これをやったのは僕も含めて3人だけでしたが、三つ巴戦て感じで自分以外はみんな敵(笑)
身軽だわ撃たれてもセミだわで動きやすかったですね。
全員コスプレ組だったのでまぁ見えないこと(笑)
一人とは10mもないくらいの距離で撃ち合いに。
なんとかヒット取りましたけど、そのあともう一人にあっさり撃たれました…^^;
山に行くまではあまり気乗りしてなかったのですが、行ったら行ったでスイッチ入って楽しかったですね(^q^)
なので余計にGoProの熱暴走が悔やまれる…('A`)
そして写真も…orz
2017年08月14日
自主トレ@トランジション
今日は朝もはよから山に自主トレ行って来ました(^q^)

昨夜は仕事が休みだった事もあって、朝の8時前には山に着いてましたね(笑)
昼から雨予報が出ていたので雨が降らないうちにと、2時間ほどを予定して短時間集中でトランジションの練習。
まあ、平たく言えばARとハンドガンを交互に数発ずつ撃っては持ち替えて…の、射撃練習ですたいね。
加えて、弾も少なめに装填しておく事でリロードの練習も平行してやる感じで。
速さは特に意識せずに、1つ1つの動作を焦らずにやる事に重点を置きました。
特にARのセーフティON/OFFですね。
撃つ時だけセーフティを解除してそれ以外は必ずセーフティに戻すという感じ。
また、リロードに関してはARとハンドガン、どちらも今日は最初から割りとスムーズに出来てましたね。
先日のタクトレ以前までは弾切れになると「あっ!?」って感じで動作が一旦完全に止まってしまって、そこからモタモタと考えながらマガジンを交換するという感じだったのですが、焦らず行えるようになってまして少しずつ練習の成果が出て来てるなーと(^q^)

あと、なんかイノシシ用?の罠が仕掛けてありました(笑)
最近イノシシ見てなかったけど、やっぱりおる事はおるみたいやね。

昨夜は仕事が休みだった事もあって、朝の8時前には山に着いてましたね(笑)
昼から雨予報が出ていたので雨が降らないうちにと、2時間ほどを予定して短時間集中でトランジションの練習。
まあ、平たく言えばARとハンドガンを交互に数発ずつ撃っては持ち替えて…の、射撃練習ですたいね。
加えて、弾も少なめに装填しておく事でリロードの練習も平行してやる感じで。
速さは特に意識せずに、1つ1つの動作を焦らずにやる事に重点を置きました。
特にARのセーフティON/OFFですね。
撃つ時だけセーフティを解除してそれ以外は必ずセーフティに戻すという感じ。
また、リロードに関してはARとハンドガン、どちらも今日は最初から割りとスムーズに出来てましたね。
先日のタクトレ以前までは弾切れになると「あっ!?」って感じで動作が一旦完全に止まってしまって、そこからモタモタと考えながらマガジンを交換するという感じだったのですが、焦らず行えるようになってまして少しずつ練習の成果が出て来てるなーと(^q^)

あと、なんかイノシシ用?の罠が仕掛けてありました(笑)
最近イノシシ見てなかったけど、やっぱりおる事はおるみたいやね。

2017年08月09日
Mega初号機、2号機 UPDATE
と言うわけで、とりあえず現状で組めるだけの外装カスタムパーツの載せ換え&新規導入が出来たので、ゼロインまで済ませました(^q^)

今朝まではショートスコープが載っている方が初号機だったのですが…
コチラが現在の初号機。

スコープをドットサイトに、ハンドストップとストックを以前使っていたものに戻してます。
コチラはUPDATE…とは言えませんね…^^;
そして、2号機。

元が市販されている物と同じ状態だったので、色々と変わってますが…見た目が以前の初号機とほぼ同じなので目新しさはありませんね(笑)
コチラはグリップとBUIS(MBUS)が新規導入されています。
あと、初号機、2号機ともにエンドプレートをASAPというものに交換しました。
ストックの付け根部分にスリングを付けられるようになったので、銃の取り回しがだいぶやり易くなりましたね(^q^)
ぶっちゃけ、自分的にはこれが一番気に入ってます(笑)
ゼロインに関しては、さすがに同じ銃だけあってほとんど弄らずに済みましたね(笑)
初号機は元々載せていたドットサイトに戻しただけなのでそのままで良かったですし、2号機に載せ換えたスコープも上下の誤差を少し調整したくらいで済みました。
まあ、2号機の方は0.25g弾を使わないと0.23gでは弾道が安定しませんがね…^^;
ノンホップで0.25g弾が40m届くので0.28gならもっと安定しそうな気配すらあります(笑)
チャージングハンドルとストックも同じやつで揃えたいので、この2つはそのうちまた買おうと思ってます。
余裕があればハンドストップも(笑)

今朝まではショートスコープが載っている方が初号機だったのですが…
コチラが現在の初号機。

スコープをドットサイトに、ハンドストップとストックを以前使っていたものに戻してます。
コチラはUPDATE…とは言えませんね…^^;
そして、2号機。

元が市販されている物と同じ状態だったので、色々と変わってますが…見た目が以前の初号機とほぼ同じなので目新しさはありませんね(笑)
コチラはグリップとBUIS(MBUS)が新規導入されています。
あと、初号機、2号機ともにエンドプレートをASAPというものに交換しました。
ストックの付け根部分にスリングを付けられるようになったので、銃の取り回しがだいぶやり易くなりましたね(^q^)
ぶっちゃけ、自分的にはこれが一番気に入ってます(笑)
ゼロインに関しては、さすがに同じ銃だけあってほとんど弄らずに済みましたね(笑)
初号機は元々載せていたドットサイトに戻しただけなのでそのままで良かったですし、2号機に載せ換えたスコープも上下の誤差を少し調整したくらいで済みました。
まあ、2号機の方は0.25g弾を使わないと0.23gでは弾道が安定しませんがね…^^;
ノンホップで0.25g弾が40m届くので0.28gならもっと安定しそうな気配すらあります(笑)
チャージングハンドルとストックも同じやつで揃えたいので、この2つはそのうちまた買おうと思ってます。
余裕があればハンドストップも(笑)

2017年08月07日
KSC PTS Mega Arms MKM AR15「2号機」ゲットだぜ!!( ゚Д゚ )
そんなわけで、Mega初号機が気に入り過ぎて頭がおかしくなってしまった人は、ついにMega2号機を手に入れてしまいました。

完全ドノーマルの、ほぼほぼ新品に近い中古品になりますね。
ハンドガードにちょっぴり擦った痕がありましたが、外装が多少傷付いても全く気にならない僕的には何の問題も無く、中身に関してはかなり綺麗な状態でした(^q^)
届いたばかりなので空撃ちさえ出来ておりませんが、弾道確認をした後で、場合によっては初号機に載せてあるカスタムパーツの載せ換えも有り得ますね。

完全ドノーマルの、ほぼほぼ新品に近い中古品になりますね。
ハンドガードにちょっぴり擦った痕がありましたが、外装が多少傷付いても全く気にならない僕的には何の問題も無く、中身に関してはかなり綺麗な状態でした(^q^)
届いたばかりなので空撃ちさえ出来ておりませんが、弾道確認をした後で、場合によっては初号機に載せてあるカスタムパーツの載せ換えも有り得ますね。
