スポンサーサイト
2017年05月31日
先っちょだけ!!、先っちょだけだからッ!!

と言うわけで、前々から気になっていた同型マズルブレーキのシルバータイプを買ってしまいました。
右のSR16に着けてるのがMegaに着けてたやつで、Megaに着けてるのが今回購入した同型シルバータイプ。
言われなくとも見れば分かりますね(笑)
で、これ元々「どっちを買おうか?」と悩んでいたやつなんですよね…^^;
とりあえず、Megaは「黒で統一しよう」と思って黒い方(黒ではないけど)をチョイスしていたのですが、どうにもシルバーが気になってまして、結局買ってしまった次第。
最初から2個とも買っておけば良かったんでしょうけどね。
これ、1個4000円しますねん。
えぇ、2個で8000円ですわ…('A`)
これでも貧乏人の端くれ。←使い方おかしい
やっぱり「高ぇ…('A`)」てなります。
それに、まとめて買ったとして「思ってたんと違う!!」てなるのも嫌でしたし。
まあ、結局気に入ったからシルバーも買ったんですけどね(笑)
少し派手な気もするけど、ワンポイントアクセントになって良いかなと。
あと、しれーっとハンドストップも変わってますねん。
前のはM-Lockのやつの留め具だけKeymodに替えて着けてたんですが、ガシガシ撃ってたら緩んでくるようになりまして。
きちんとKeymod対応のやつに替えたというわけです。
そんなわけで、先っちょだけで4000円です‼(意味深)
2017年05月30日
今日も今日とて山仕事( ゚Д゚ )

先日の、レンジで射程距離を測るためのビニールロープ。
あれをもう少しどうにか出来ないかという事で、こんなやつを地面に打ち付けて来ました(^q^)

25m、30m、35m、40mと、主に使うであろう距離のところにマーキング。
マトは一辺25cmの某有名煎餅缶のフタ(笑)

40mだとこの辺から狙う事になります。

ついでにちょっとだけショートスコープでスチールチャレンジ風マト当てで、近接5mシューティングをやってみた結果…
こんなタイムでした(^q^)

因みに、これは「レフティ(左構え)」で軽くやってみただけ。
やはりドットサイトに比べて重くなるので、初弾を撃つのが遅くなるなーと。
しかし、左でちょっとやっただけでこのタイムなら悪くない気もする(笑)
こないだみたいに2時間とか集中してやる気力は無かったんだ…('A`)
とりあえず、40mだろうが5mだろうが同じように扱えるってのがショートスコープの良さですね(^q^)
2017年05月28日
目測約40mは、割りとマジで40mだった件( ゚Д゚ )

今日はボスと二人で主に草刈りや整備で山に行ってたんですけどね。
まあ、テッポも持って行きますわな(笑)
それで、整備も程よく終わってレンジとして使っているところが「実際にどのくらいの距離まで対応出来るの?」ってのが気になってたので測ってみました。

こんな感じでビニールロープに5m置きに目印を付けて真っ直ぐのばしてみたところ、40mちょっと引っ張れまして、先日の記事で「目測約40m」と書いたのは割りとマジで40mありました(笑)
実際には僕はそれよりもう少し下がったところから撃っていたので、43mくらいあったわけですから結構すごくないですか?
僕のMega MKM AR15、割りとマジで「当たり個体」ではなかろうか?
某大手オークションサイトで中古を落札したんですけどね。
ぶっちゃけ、「お値段以上」のポテンシャルがあるような気がする…。
Megaは弾飛び調整が難しい事で有名?らしいのですが、中古とは言え中身を弄ってあった訳ではなく、僕も全く弄ってないので基本的に「ノーマル」のままなのですよね。
「弄った」と言ってもホップアップの調整くらい。
このホップアップも調整範囲が狭いので、適正ホップの位置を探すのも結構大変だったりしますからね…^^;
因みに、弾は0.25gを使ってます。
以前も書きましたが、0.2gでは鬼ホップすぎて屋外では使い物にならないと思われ。
ホップ最弱でも15m付近から弾が浮きます…^^;
「ふわっ…」ではなく、「ギュイーン!!」と浮きます。
知らずに使うと銃を投げ棄てたくなると思います。
割りとマジで(笑)
ボスはマルイのBlock1を持って来ていたのですが、こちらもノーマル状態ですが、40mでマンターゲット狙えるくらいの精度はありましたね。
とにかく「目測」などではなく、しっかり距離を測ってやると「たぶん●mくらい?」みたいな曖昧なモヤモヤした感じにならなくて良いですね(^q^)
よく分かりませんが、満足感が違います(笑)
2017年05月26日
ショートスコープが気に入りすぎてツラい…('A`)
今日も今日とて山に行って来ました(笑)
ええ、今日で3日連続ですわ。

とりあえず、目測約40mで500mlペットボトルを狙撃出来るくらいに追い込んで来たつもり。
まあ、さすがに100%当たるわけではないですけど、概ねペットボトルの周りに着弾出来るようにと。
お陰で精度はかなり良くなったと思われ(^q^)
そもそも、Megaで30m以上を狙撃しようなんて事自体がけっこうキツいのではなかろうか?
因みに、中身は全く弄ってない。←

ついでに、久しぶりにドットサイトを覗いてみたのですが…。
「こんなに狙いにくかったっけ?」…と。
ずっとドットサイトを使っていたのにすっかりショートスコープに馴れてしまったようで、ドットサイトが使いにくくなってました…^^;
これに馴れてしまうとね…^^;

実際にはもっと近く、こんな感じになるのかな?
(ピントが合ってないのは許してくれ。左手で銃を抱えて右手でスマホを操作してたんだ。ピントを合わせる余裕は無かった。)

構えると目の前にレティクルが出てくる感じで使えるのですよね。
チューブの陰も、そもそもチューブ自体がほとんど気になりません。
倍率を上げてもそれは変わらず。
あと、スイッチングはかなりやりやすいですね。
かなり意外に感じましたが、やはり構えた瞬間「目の前にレティクルがある」というのは強みだと思います。
SR16用にもう1本欲しいのですが、なにぶんお金がね…('A`)
ええ、今日で3日連続ですわ。

とりあえず、目測約40mで500mlペットボトルを狙撃出来るくらいに追い込んで来たつもり。
まあ、さすがに100%当たるわけではないですけど、概ねペットボトルの周りに着弾出来るようにと。
お陰で精度はかなり良くなったと思われ(^q^)
そもそも、Megaで30m以上を狙撃しようなんて事自体がけっこうキツいのではなかろうか?
因みに、中身は全く弄ってない。←

ついでに、久しぶりにドットサイトを覗いてみたのですが…。
「こんなに狙いにくかったっけ?」…と。
ずっとドットサイトを使っていたのにすっかりショートスコープに馴れてしまったようで、ドットサイトが使いにくくなってました…^^;
これに馴れてしまうとね…^^;

実際にはもっと近く、こんな感じになるのかな?
(ピントが合ってないのは許してくれ。左手で銃を抱えて右手でスマホを操作してたんだ。ピントを合わせる余裕は無かった。)

構えると目の前にレティクルが出てくる感じで使えるのですよね。
チューブの陰も、そもそもチューブ自体がほとんど気になりません。
倍率を上げてもそれは変わらず。
あと、スイッチングはかなりやりやすいですね。
かなり意外に感じましたが、やはり構えた瞬間「目の前にレティクルがある」というのは強みだと思います。
SR16用にもう1本欲しいのですが、なにぶんお金がね…('A`)

2017年05月24日
ショートスコープよかです!!( ゚Д゚ )b

ぶっちゃけ、「買ったは良いけど、使い勝手が悪かったらどうしよう…^^;」と不安の方がデカかったです。
実際、付属のマウントがこんな感じで低かったので、いつも使っていたドットサイトの高さでサイティング出来ませんでしたからね…^^;
リアサイトも外さないと載せれませんでしたし。

そこで、「高ささえ変えれば或いは…。」って事で、ハイマウントをソッコーで注文。

さっさと載せかえました(笑)

だいぶ高さが変わったのが分かりますね(^q^)
リアサイトを着けたままでもまだ余裕があります。
まあ、BUIS自体使わないんだけど無ければ無いで寂しいので…。
結果、やはりハイマウントに交換して正解でしたね。
低かった時とは別物のようにサイティングしやすくなりました(笑)
下手したらドットサイトより良いかも?
と言うのも、接眼レンズがドットサイトに比べてだいぶ目に近い位置になり、レンズ口径も大きくなるので、覗いた時の視界が広く感じるのですよね。

このスコープに限って言えば、チューブの陰がほとんど無く、覗けばレンズの向こう側がそのまま目の中に入ってくる…とでも言えば良いのか。
とにかく、視界が広くて狙いやすいのです。
1xは当然の事ながら、最大倍率の5xにしても素早くサイティング出来てしまうくらいチューブの陰が気にならない!!
正直、ビビった(笑)
以前持ってたG-specで使っていたスコープの時は、チューブの陰がけっこう気になってたんですけどね。
まあ、その頃はアイリリーフとかマウントの高さとか考えずに使っていたので、単純にそれが原因だったのかもしれませんが…^^;
とにかく、スコープにはずっとそういう印象があって、スコープ自体にあまり良い印象が無かったのです。
今回はもともとMega用に新しいドットサイトを買おうと思っていたものを、ドットサイトばかりというのも面白味が無いからと、無駄に冒険してみたのが正解だったと思います(笑)
予想外の使い勝手の良さに感動すら覚えました(^q^)
もちろん、ドットサイトに比べて悪い点もあります。
その分、銃が重くなる…とか?
他には…、特に思い付きません(笑)
ゼロインなんかは倍率を上げて調整出来るので、そこでしっかり合わせてやれば、1xで使った時の弾道が「より精密」になってますよね。
風さえ無ければ倍率を上げてスナイプという使い方も出来ますし、割りとマジでショートスコープは万能なのかも。
自分にはスコープは無縁のものだと思ってましたが、ここまで使い勝手が良いと本当に「買って良かった!!」と思えますね(^q^)
重いけど(笑)

マウント着け直しました(笑)
(コメント欄参照)

2017年05月22日
結局、ショートスコープ買ってみたわな。
現在使っているドットサイトと同じメーカー、Tac Vector Opticsの「FORESTER」というショートスコープになります。
Tac Vector Opticsは実銃対応としては最も安く買えるメーカーになるのではないかと思います。

さて、こちらのスコープ。
倍率は1~5x。
レティクルは、かなり細いクロスヘア(いわゆる十字型)。
十字の中心にドットがあって、0~11段階でレッドドットが点灯します。
「0」で消灯になり、十字の中心には黒の「・」がありますが極めて小さいので明るい場所で1xの時くらいしか見えません。
※訂正
(中心の「・」は、昼間の明るい屋外であれば問題無く見えます。)
基本的には「・」の部分が赤く点灯するのですが、数値を上げて最大の11になると周りの十字部分も赤く光りますね(笑)
これは現在の時間(深夜)に室内蛍光灯の元で確認しただけなので、昼間の屋外ではどうなるのか確認してみないと分かりませんが…。
※訂正
(こちらも昼間の明るい屋外であれば、輝度最大の11にしても赤く点灯するのは「・」の部分だけでした。)
レンズは非常にクリアで、同じく室内ですが暗いところをサイティングしてみたところ、ほぼ肉眼で見るのと変わらないくらいには見えます。
1xで普通のドットサイトのような素早いサイティングが可能かと言うと…「馴れ」だと思います(笑)
やはり、対物レンズから接眼レンズまでの距離がドットサイトに比べると長くなるので、視線を綺麗に合わせないといけませんからね。
ただ、これはマウントの高さもあるのでハイマウントで普段馴れているドットサイトと同じ高さの物を使用すればそこまで違和感なく使えるようになるのかなーと。
付属のマウントが低かったので、これはもう少し高さのあるマウントに替えようと思ってます。
てか、替えます(笑)
とにかく、実際の使用感はマウントを交換してみてからですね。
昼間は山の整備に行ってたのですが、この時まだスコープは届いていなかったのですよね。
あと1日早く注文していれば…('A`)
Tac Vector Opticsは実銃対応としては最も安く買えるメーカーになるのではないかと思います。

さて、こちらのスコープ。
倍率は1~5x。
レティクルは、かなり細いクロスヘア(いわゆる十字型)。
十字の中心にドットがあって、0~11段階でレッドドットが点灯します。
「0」で消灯になり、十字の中心には黒の「・」がありますが極めて小さいので明るい場所で1xの時くらいしか見えません。
※訂正
(中心の「・」は、昼間の明るい屋外であれば問題無く見えます。)
基本的には「・」の部分が赤く点灯するのですが、数値を上げて最大の11になると周りの十字部分も赤く光りますね(笑)
これは現在の時間(深夜)に室内蛍光灯の元で確認しただけなので、昼間の屋外ではどうなるのか確認してみないと分かりませんが…。
※訂正
(こちらも昼間の明るい屋外であれば、輝度最大の11にしても赤く点灯するのは「・」の部分だけでした。)
レンズは非常にクリアで、同じく室内ですが暗いところをサイティングしてみたところ、ほぼ肉眼で見るのと変わらないくらいには見えます。
1xで普通のドットサイトのような素早いサイティングが可能かと言うと…「馴れ」だと思います(笑)
やはり、対物レンズから接眼レンズまでの距離がドットサイトに比べると長くなるので、視線を綺麗に合わせないといけませんからね。
ただ、これはマウントの高さもあるのでハイマウントで普段馴れているドットサイトと同じ高さの物を使用すればそこまで違和感なく使えるようになるのかなーと。
付属のマウントが低かったので、これはもう少し高さのあるマウントに替えようと思ってます。
てか、替えます(笑)
とにかく、実際の使用感はマウントを交換してみてからですね。
昼間は山の整備に行ってたのですが、この時まだスコープは届いていなかったのですよね。
あと1日早く注文していれば…('A`)

2017年05月18日
ショートスコープてどんな感じさ?
最近…と言うか、昨日からショートスコープに興味が出てきたんだけど実際の使い勝手とかどうなんやろうね?
いや、Mega用に新しいドットサイト買おうかなーと思ってたんだけど、ドットサイトばかりというのも面白味が無いなーと。
少し捻って今回はスコープにしてみる?的な。
ドットサイトならこれまでの実績もあるから何の懸念も無いのだけれど、スコープだとエイミングの挙動が変わってくるからね。
基本的には1xでしか使わないだろうし、その際にスムーズにエイミング出来るのか?とか。
まあ、どうしても欲しいってわけではないのだけれど、気になる存在ではあります(^q^)
いや、Mega用に新しいドットサイト買おうかなーと思ってたんだけど、ドットサイトばかりというのも面白味が無いなーと。
少し捻って今回はスコープにしてみる?的な。
ドットサイトならこれまでの実績もあるから何の懸念も無いのだけれど、スコープだとエイミングの挙動が変わってくるからね。
基本的には1xでしか使わないだろうし、その際にスムーズにエイミング出来るのか?とか。
まあ、どうしても欲しいってわけではないのだけれど、気になる存在ではあります(^q^)

2017年05月14日
KSC Mega MKM AR15兄弟揃うの巻
ボスがCQBの方を買ってた(笑)

こないだマルイのBlock1を買ったばかりだったし、Mega MKMの方はもう買わないだろうと思っていたので割りとマジでビックリした…^^;
しかも、新品( ゚Д゚ )
Block1も新品だったと思う…('A`)
そんなわけで、GBBRの3ショット。

ところで、Mega MKM AR15兄弟。
見た目の長さ以外で動作性能に違いはあるのか?
結論から言えば「あります」ね(笑)
フルオートで撃つとすぐに分かります。
CQBの方が動作が軽快です。
Block1ほどではありませんが軽快に動きます。
それもそのはず、CQBの方のボルトは軽量化されておりました。
実際に何gとか計ったわけではありませんが、分解してボルトを取り出してそれぞれ持ち比べてみると「あっ…(察し」と、分かるくらいには違いました。
あと、マガジンでも若干の違いがありましたね。
EPMAG?の方がノーマルマガジンより冷えに強いみたいです。
なので、そちらを僕のMegaで使ってみるとフルオートの動作もノーマルマガジンより軽快になりました。
まあ、ボルトが重たい分、CQBより多少の鈍さはありましたけどね。
それでもノーマルマガジンよりはだいぶ動いてました。
どちらにせよ、フルオートを使わなければどうという事は無い( ゚Д゚ )
弾道は僕のMegaに軍配。
CQBの方は箱出しでまだ馴染んでないのもあるのか、20m付近からのバラけがけっこうありましたね。
若干、風が吹いてた影響もあるとは思いますが、それでも「安定していた」とは言い難いかなと。
CQBという名前の通り、屋内戦であればそこまで気にしなくても良いと思いますが、屋外で20m以上離れた敵を狙うのは厳しいと思われ。
因みに、やはりCQBも弾は0.25gがデフォですね。
こればっかりはもう、KSCガスブロライフルの「仕様」になっとるようです。
0.2gで鬼ホップに悩んでいる人は素直に0.25gを使いましょう( ゚Д゚ )
中身を弄れる人なら0.2g仕様にカスタムするのも良いかもですが、Megaはかなり厄介らしいので…^^;
う~ん、ズラッと並べたい…(笑)


こないだマルイのBlock1を買ったばかりだったし、Mega MKMの方はもう買わないだろうと思っていたので割りとマジでビックリした…^^;
しかも、新品( ゚Д゚ )
Block1も新品だったと思う…('A`)
そんなわけで、GBBRの3ショット。

ところで、Mega MKM AR15兄弟。
見た目の長さ以外で動作性能に違いはあるのか?
結論から言えば「あります」ね(笑)
フルオートで撃つとすぐに分かります。
CQBの方が動作が軽快です。
Block1ほどではありませんが軽快に動きます。
それもそのはず、CQBの方のボルトは軽量化されておりました。
実際に何gとか計ったわけではありませんが、分解してボルトを取り出してそれぞれ持ち比べてみると「あっ…(察し」と、分かるくらいには違いました。
あと、マガジンでも若干の違いがありましたね。
EPMAG?の方がノーマルマガジンより冷えに強いみたいです。
なので、そちらを僕のMegaで使ってみるとフルオートの動作もノーマルマガジンより軽快になりました。
まあ、ボルトが重たい分、CQBより多少の鈍さはありましたけどね。
それでもノーマルマガジンよりはだいぶ動いてました。
どちらにせよ、フルオートを使わなければどうという事は無い( ゚Д゚ )
弾道は僕のMegaに軍配。
CQBの方は箱出しでまだ馴染んでないのもあるのか、20m付近からのバラけがけっこうありましたね。
若干、風が吹いてた影響もあるとは思いますが、それでも「安定していた」とは言い難いかなと。
CQBという名前の通り、屋内戦であればそこまで気にしなくても良いと思いますが、屋外で20m以上離れた敵を狙うのは厳しいと思われ。
因みに、やはりCQBも弾は0.25gがデフォですね。
こればっかりはもう、KSCガスブロライフルの「仕様」になっとるようです。
0.2gで鬼ホップに悩んでいる人は素直に0.25gを使いましょう( ゚Д゚ )
中身を弄れる人なら0.2g仕様にカスタムするのも良いかもですが、Megaはかなり厄介らしいので…^^;
う~ん、ズラッと並べたい…(笑)


2017年05月13日
( ゚∀゚)o彡° チャーハン!! チャーハン!!
電動ガンでも換えたことがなかったチャージングハンドル。
期間限定でしか使えないようなGBBR用に買ってしまった(^q^)
ついでに、アウターバレルを外すような事があった場合のために、専用のバレルナットキーも。

そして、こがんなったとです。
このPTS Mega MKM AR15用だけあってピッタリです。

Megaのロゴ(チラッ

全部引っ張り出すとこがんです(^q^)

中身弄るのが恐いから外身を弄ってるだけですが何か?
( ゚Д゚ )?
期間限定でしか使えないようなGBBR用に買ってしまった(^q^)
ついでに、アウターバレルを外すような事があった場合のために、専用のバレルナットキーも。

そして、こがんなったとです。
このPTS Mega MKM AR15用だけあってピッタリです。

Megaのロゴ(チラッ

全部引っ張り出すとこがんです(^q^)

中身弄るのが恐いから外身を弄ってるだけですが何か?
( ゚Д゚ )?
2017年05月10日
フラッシュハイダー(マズルブレーキ)交換( ゚Д゚ )
こんな感じで、穴がちょっとギザっている。

単品で見るとこんな感じ。


「何か良さげなハイダーないかなー…('A`)」と色々と見て回っていた時に見つけて、「良さげ!!」と思ってポチりました。
「きっと、KSCなんちゃらAR15に似合うはず!!」と、面構え重視で選びました。
ハイダーを換えただけで弾もまだ撃ってないけど、命中率が上がった気がしますね。
ええ、気がするだけです。
そもそも外装しか弄ってないので、中身はそのままなんですけどね…^^;
弾さえ0.25g使ってれば弾道もグルーピングも特に不満はありませんし。
フルオートですか?
使わなければどうという事は無い!!( ゚Д゚ )
シルバーも良いなーと思ったり…。

単品で見るとこんな感じ。


「何か良さげなハイダーないかなー…('A`)」と色々と見て回っていた時に見つけて、「良さげ!!」と思ってポチりました。
「きっと、KSCなんちゃらAR15に似合うはず!!」と、面構え重視で選びました。
ハイダーを換えただけで弾もまだ撃ってないけど、命中率が上がった気がしますね。
ええ、気がするだけです。
そもそも外装しか弄ってないので、中身はそのままなんですけどね…^^;
弾さえ0.25g使ってれば弾道もグルーピングも特に不満はありませんし。
フルオートですか?
使わなければどうという事は無い!!( ゚Д゚ )
シルバーも良いなーと思ったり…。
