スポンサーサイト
2017年09月25日
自主トレ@9月24日(日曜日)
今回はこれまでの応用で、こんな感じのターゲットを用意。

3枚の大きさの異なる段ボールと、その上部に据え置きした2枚のアルミ板。
段ボールにはそれぞれいくつかの数字と、その数字を囲む大きさの異なる枠。
この写真では
左側の段ボール中央枠に「4」、四隅に対角になるようそれぞれの枠に「1」と「2」。
中央の段ボール上部枠に「1」、下部枠に「2」。
右側の段ボール上部枠に「2」、下部枠に「1」が書いてあります。
どうやって遊ぶ(練習する)かと言うと、
左右どちらかの段ボールの大きな数字の枠からその数字の数だけ枠に撃ち込み、小さい数字の方へと同じように撃ち込んでいきます。
例えば、左側の段ボールから始めた場合、
中央の「4」の枠に4発撃ち込んだら「2」の枠に2発、同じく対角にある「2」の枠に2発、同じように対角にある「1」の枠にそれぞれ1発ずつ撃ち込んだら左側の段ボールはクリアという感じ。
4発 → 2発 → 2発 → 1発 → 1発
…という流れで撃ち込んでいくわけですね。
クリアしたらアルミ板に1発撃ち込んで右側の段ボールへと移行し、同じように大きな数字の枠から小さい数字の枠へと撃ち込んでいき、クリアしたらアルミ板に1発。
最後に中央の段ボールも同じように撃ち込んだら1セット終了になります。
途中、リロードを挟んだりするのでスピードリロードするもよし、タクティカルリロードするもよし。
僕はマガジンを落としたくなかったので、本来であればスピードリロードするものをタクティカルリロードのやり方でリロードしてます(笑)
だってあの場所だけ地面が「土」ではなく「コンクリート」で舗装されているんだもの…^^;
1回リロード失敗して落とした時は、素で「うそやろ…。」言うてしまいましたわ(笑)
いまいち「何を言ってるのか分からん…」て人は、興味があれば動画の方を更新してますのでそちらをご覧下さい。
一人でやるトレーニングとしてはなかなか張り合いがあって楽しいものだと思いますよ(^q^)
段ボールと、それに数字と枠を書くものさえあれば出来る手軽なトレーニングですし、タイムアタック的な要素もあるので緊張感もあります(笑)

3枚の大きさの異なる段ボールと、その上部に据え置きした2枚のアルミ板。
段ボールにはそれぞれいくつかの数字と、その数字を囲む大きさの異なる枠。
この写真では
左側の段ボール中央枠に「4」、四隅に対角になるようそれぞれの枠に「1」と「2」。
中央の段ボール上部枠に「1」、下部枠に「2」。
右側の段ボール上部枠に「2」、下部枠に「1」が書いてあります。
どうやって遊ぶ(練習する)かと言うと、
左右どちらかの段ボールの大きな数字の枠からその数字の数だけ枠に撃ち込み、小さい数字の方へと同じように撃ち込んでいきます。
例えば、左側の段ボールから始めた場合、
中央の「4」の枠に4発撃ち込んだら「2」の枠に2発、同じく対角にある「2」の枠に2発、同じように対角にある「1」の枠にそれぞれ1発ずつ撃ち込んだら左側の段ボールはクリアという感じ。
4発 → 2発 → 2発 → 1発 → 1発
…という流れで撃ち込んでいくわけですね。
クリアしたらアルミ板に1発撃ち込んで右側の段ボールへと移行し、同じように大きな数字の枠から小さい数字の枠へと撃ち込んでいき、クリアしたらアルミ板に1発。
最後に中央の段ボールも同じように撃ち込んだら1セット終了になります。
途中、リロードを挟んだりするのでスピードリロードするもよし、タクティカルリロードするもよし。
僕はマガジンを落としたくなかったので、本来であればスピードリロードするものをタクティカルリロードのやり方でリロードしてます(笑)
だってあの場所だけ地面が「土」ではなく「コンクリート」で舗装されているんだもの…^^;
1回リロード失敗して落とした時は、素で「うそやろ…。」言うてしまいましたわ(笑)
いまいち「何を言ってるのか分からん…」て人は、興味があれば動画の方を更新してますのでそちらをご覧下さい。
一人でやるトレーニングとしてはなかなか張り合いがあって楽しいものだと思いますよ(^q^)
段ボールと、それに数字と枠を書くものさえあれば出来る手軽なトレーニングですし、タイムアタック的な要素もあるので緊張感もあります(笑)
2017年09月23日
久々の自主トレ@9月22日(金曜日)
ふと思い付きで、先日作ったアルミ板ターゲットを吊るせるようにしようと。
朝から雨降っとったんですが山へ。
まあ、作業自体は山小屋の中でやるので雨はあまり関係ないんですけど(笑)
で、こんな感じに…。


こっちは少し浮きます。

作業自体はすぐ終わったのであとは撃って遊びますわな(笑)
なんかやけに久々な感じがしたのでこれまで自分が意識してやってた事を忘れてないか不安でしたが、割りと覚えてるもんですな。
「トリガーは軽く」これを一番意識してやっててその感覚が難しかったんですが、体の方が覚えててくれました。
誰に教わったわけでもなく、自分で「こうした方が良いんじゃないか?」と考えて実践しているだけですけどね。
単発ならまだしも、セミで連射しようと思ったらトリガーを弾く指に余計な力が入ってるとブレ幅が大きくなってしまうので。
まあそれを少しでも軽減するためのものです(^q^)
ギターをやる人に例えると、ピッキングの粒を揃えるとかそんな感じの事。
ともあれ、台風やなんやでバタバタしてたので久しぶりの自主トレは楽しかったです(笑)
朝から雨降っとったんですが山へ。
まあ、作業自体は山小屋の中でやるので雨はあまり関係ないんですけど(笑)
で、こんな感じに…。


こっちは少し浮きます。

作業自体はすぐ終わったのであとは撃って遊びますわな(笑)
なんかやけに久々な感じがしたのでこれまで自分が意識してやってた事を忘れてないか不安でしたが、割りと覚えてるもんですな。
「トリガーは軽く」これを一番意識してやっててその感覚が難しかったんですが、体の方が覚えててくれました。
誰に教わったわけでもなく、自分で「こうした方が良いんじゃないか?」と考えて実践しているだけですけどね。
単発ならまだしも、セミで連射しようと思ったらトリガーを弾く指に余計な力が入ってるとブレ幅が大きくなってしまうので。
まあそれを少しでも軽減するためのものです(^q^)
ギターをやる人に例えると、ピッキングの粒を揃えるとかそんな感じの事。
ともあれ、台風やなんやでバタバタしてたので久しぶりの自主トレは楽しかったです(笑)
2017年09月20日
雨天にて自主トレならず…しかし…@9月20日(水曜日)
先日に引き続き自主トレ用のターゲット工作に励みました(笑)

今回は「いい感じの音が鳴る金属製のターゲット」を作ろうと、まずは素材を入手せねばだったのですが…。
ダメもとで近所のホムセンの中をアチコチ見て回ってたら良い感じのアルミ板を発見しまして(笑)
「これは使えそう!!」って事でチョイス。
アルミ板なんてすぐにベコベコになりそう?
いやいやいやいや…。
厚みが3mmのアルミ板ですわ。
さすがにこれだけあると裏まで弾の跡が浮かび上がる事は無いですね。
切るのが大変そうだったので2mmのやつと迷ったんですが、頑丈さ重視でやっぱり3mmの方を選びました。
ついでに厚みで音も変わってくるので、そこはヒットした時にどんな音がしそうかイメージするしかなかったんですが、イメージ通りの音が鳴ってくれました(笑)
この辺は素材でも変わってくるので一概に「厚みがある方が良い」ってわけでもないので、もし自作しようと思った場合は気を付けて下さい。
弾の跡もヒットした部分がちょっぴり凹む程度で、まあ問題ないレベルです。
裏側なんかヒットした形跡すら残りません。
まさに求めていたターゲットが出来たかなーって感じですね(^q^)
海外の実銃タクトレ動画なんか観てるとターゲットにヒットすると「キーン!」て鳴るのがまた良いのですよね。
その「キーン!」ていうのが欲しくて(笑)
そういう音だけでもやっぱり雰囲気が違ってくるので。
とりあえず、アルミ板を切るのが自力だったのでそれだけがキツかったですけどね(笑)
あと、ガンケースっぽいやつはMakitaの電動インパクトドライバのケースなんで(笑)

今回は「いい感じの音が鳴る金属製のターゲット」を作ろうと、まずは素材を入手せねばだったのですが…。
ダメもとで近所のホムセンの中をアチコチ見て回ってたら良い感じのアルミ板を発見しまして(笑)
「これは使えそう!!」って事でチョイス。
アルミ板なんてすぐにベコベコになりそう?
いやいやいやいや…。
厚みが3mmのアルミ板ですわ。
さすがにこれだけあると裏まで弾の跡が浮かび上がる事は無いですね。
切るのが大変そうだったので2mmのやつと迷ったんですが、頑丈さ重視でやっぱり3mmの方を選びました。
ついでに厚みで音も変わってくるので、そこはヒットした時にどんな音がしそうかイメージするしかなかったんですが、イメージ通りの音が鳴ってくれました(笑)
この辺は素材でも変わってくるので一概に「厚みがある方が良い」ってわけでもないので、もし自作しようと思った場合は気を付けて下さい。
弾の跡もヒットした部分がちょっぴり凹む程度で、まあ問題ないレベルです。
裏側なんかヒットした形跡すら残りません。
まさに求めていたターゲットが出来たかなーって感じですね(^q^)
海外の実銃タクトレ動画なんか観てるとターゲットにヒットすると「キーン!」て鳴るのがまた良いのですよね。
その「キーン!」ていうのが欲しくて(笑)
そういう音だけでもやっぱり雰囲気が違ってくるので。
とりあえず、アルミ板を切るのが自力だったのでそれだけがキツかったですけどね(笑)
あと、ガンケースっぽいやつはMakitaの電動インパクトドライバのケースなんで(笑)
2017年09月20日
ターゲット工作@9月19日(火曜日)
先日作った練習用ターゲットをもう少しどうにかしようと思って、本日は工作メインで山に行ってきました(^q^)

一応「どうにか」のイメージは出来ていたので、山に行く前に近所のホムセンで必要な物を購入。
アルミに穴を開けるのは必須だったので、インパクトドライバ用の穴開けビットとかね(笑)
で、先日作ったやつはこんな感じに。

白くて太いヒモだと不細工だったので、細い糸のようなヒモに変更。
このヒモをアルミターゲットに開けた穴に通すために穴開けビットが必要だったわけです。
まあ、これ以外にも何か使う機会が来るでしょう(笑)
そして、1回ヒットさせたらターゲットとして機能不全になってしまっていた「1」のターゲット。
これもどうにかしたかったので、落ちたらぶら下がって再びターゲットとして機能するように変更。

「2」と「3」への集中砲火が軽減されるはず…(笑)
更にもう1つ。
スタンダードなマンターゲット。
これが有るのと無いのとでは、やはり雰囲気が違う(笑)

いい感じの板が余っていたので人型に切って黒で塗装。
そのままだと味気無かったので山小屋にあった備品などを使ってホワイトでペン入れ。
「◯」の部分とか「蚊取り線香」の容器とか使って書いてますから(笑)
あと、それぞれ何か上部が左右に伸びてますけど、ここは薄い板を増設して他のターゲットを乗せられるようにしました。
まあ、この高さにターゲットを置けるような土台を1から作るのも面倒だったので今有るものにくっ付けただけなんですけどね(笑)
余裕が出来たら他の種類のターゲットも作ろうと思ってます(^q^)

一応「どうにか」のイメージは出来ていたので、山に行く前に近所のホムセンで必要な物を購入。
アルミに穴を開けるのは必須だったので、インパクトドライバ用の穴開けビットとかね(笑)
で、先日作ったやつはこんな感じに。

白くて太いヒモだと不細工だったので、細い糸のようなヒモに変更。
このヒモをアルミターゲットに開けた穴に通すために穴開けビットが必要だったわけです。
まあ、これ以外にも何か使う機会が来るでしょう(笑)
そして、1回ヒットさせたらターゲットとして機能不全になってしまっていた「1」のターゲット。
これもどうにかしたかったので、落ちたらぶら下がって再びターゲットとして機能するように変更。

「2」と「3」への集中砲火が軽減されるはず…(笑)
更にもう1つ。
スタンダードなマンターゲット。
これが有るのと無いのとでは、やはり雰囲気が違う(笑)

いい感じの板が余っていたので人型に切って黒で塗装。
そのままだと味気無かったので山小屋にあった備品などを使ってホワイトでペン入れ。
「◯」の部分とか「蚊取り線香」の容器とか使って書いてますから(笑)
あと、それぞれ何か上部が左右に伸びてますけど、ここは薄い板を増設して他のターゲットを乗せられるようにしました。
まあ、この高さにターゲットを置けるような土台を1から作るのも面倒だったので今有るものにくっ付けただけなんですけどね(笑)
余裕が出来たら他の種類のターゲットも作ろうと思ってます(^q^)
2017年09月18日
台風一過(「台風一家」ではないよ)@9月18日(月曜日)
山小屋も無事に台風を乗り切り、そして届いたターゲット!

うん。
思ってたより小さかったんだ(笑)
まあいいけど(^q^)
んで早速こんな感じに…

更にこんな感じに…

更に更にこんな感じに…
って、写真を撮り忘れてきたんだけど…^^;
現在はそれぞれのターゲットに白で数字を振ってます。
上の2枚がそれぞれ「1」
真ん中のやつに「3」
両サイドの2枚がそれぞれ「2」
…って感じで。
これは「撃つ順番」の数字ではなく、
それぞれのターゲットを「何発撃つか」を記したものになります。
「1」なら1発、「2」なら2発、「3」なら3発って具合ですね。
まあ、「1」のところはそれ以外に選択肢が無かったんですけどね(笑)
なんせ、1発当たると落ちるので(笑)
順番的には
3 → 2 → 2 → 1 → 1
という具合に数字の大きい方から合計9発撃つ事になるわけですね(^q^)
「1発も外さなければ」ですが(笑)
これ、5mの距離でやってもなかなか難しいです。
難しい上に距離が近い分、ターゲットがアルミなので当たればすぐにベコベコになります(笑)
やるなら段ボールか何かに「◯」を書いてやる事を推奨します(笑)
トリガー&リコイルコントロールの練習になります(テキトー)
因みに、ターゲットにヒットした時の音ですが…、割りとショボかったですw

うん。
思ってたより小さかったんだ(笑)
まあいいけど(^q^)
んで早速こんな感じに…

更にこんな感じに…

更に更にこんな感じに…
って、写真を撮り忘れてきたんだけど…^^;
現在はそれぞれのターゲットに白で数字を振ってます。
上の2枚がそれぞれ「1」
真ん中のやつに「3」
両サイドの2枚がそれぞれ「2」
…って感じで。
これは「撃つ順番」の数字ではなく、
それぞれのターゲットを「何発撃つか」を記したものになります。
「1」なら1発、「2」なら2発、「3」なら3発って具合ですね。
まあ、「1」のところはそれ以外に選択肢が無かったんですけどね(笑)
なんせ、1発当たると落ちるので(笑)
順番的には
3 → 2 → 2 → 1 → 1
という具合に数字の大きい方から合計9発撃つ事になるわけですね(^q^)
「1発も外さなければ」ですが(笑)
これ、5mの距離でやってもなかなか難しいです。
難しい上に距離が近い分、ターゲットがアルミなので当たればすぐにベコベコになります(笑)
やるなら段ボールか何かに「◯」を書いてやる事を推奨します(笑)
トリガー&リコイルコントロールの練習になります(テキトー)
因みに、ターゲットにヒットした時の音ですが…、割りとショボかったですw
2017年09月16日
MADBULL AIRSOFT シューティングターゲット注文@9月15日(金曜日)

良さげなシューティングターゲットがないか探していて見つけたので注文。
「米国の実用射撃協会のために設計された、プロのクラシックアルミポッパー」などと、御大層な説明が添付されていた(笑)
材質がアルミである事と、本来の使い方で使用するわけではないので強度面に不安はあるが、大きさ的に屋外でも使えそうだったので。
あと、他の実銃用スチールターゲットに比べてかなり安かった事もある(笑)
5枚セットで3000円以内に収まった(^q^)
本来はスピードタイマーとセットで
ピー! → パン! → カキーン!
…と、ブザーが鳴ってからターゲットに当てるまでのスピードを計るためのもののようで、常態的にターゲットとして据え置くものでは無さそうです。
実際、これ用のタイマーとセットで販売もされているみたいでしたが、在庫が切れてて買うには至らず…('A`)
↓これな

まあ、在庫があってもお金が無かったので買えなかったんですがね…^^;
本来は丸くなっている方が「上」になるよう、立てて使うようになっているようですが、足の部分にヒモなりかけて逆さまに吊るして使おうと思ってます(^q^)
ぶら下げる事でヒットの衝撃もある程度は緩和されてくれるのではないかと。
2017年09月13日
そのターゲットの名はケン●ロウ?@9月12日(火曜日)

最近ハマって観ている某T.REX ARMS動画なんですけど、昼間気付いてしまったのだよ…。
胸に七つの傷(よく見ると8つなんだけど)が…(; ゚Д゚ )
2017年09月10日
三日連続山修行@9月10日(日曜日)

さすがに今日はゆっくりしとこうかと思ってたんですが、明日、明後日とまた天気が怪しくなりそうだったので晴れている内にやっておこうと、三日連続で山行き決定しました…^^;
朝10時くらいから昼2時過ぎくらいまで、ガッツリ4時間ほど一人でやってきました。
えぇ、一人で。
むしろ独りで…('A`)
まあ、いつも基本的に一人でやってるんですが、普通は2時間くらいで切り上げてます。
今日はその倍の4時間ちょっとやってたもんでガッツリやった方ですね。
今日は課題があったというか、先日まで撮ってた自主トレ動画で気になってたところがいくつか(いくつも)あったので、そこを重点的に改善していこうと。
なので、今日は動画は撮らずにとにかく気になってたところを意識して反復練習してきました。
やってる事は単純で、1つか2つのマトをひたすら
撃つだけなんですけどね…^^;
恐らく…いや、間違いなく「ただ撃つだけ」だったら30分もせずに飽きると思います(笑)

こんな感じで左右にマトを1つずつ立てて、間が3mくらいかな?
これを10m離れた場所からひたすら撃つというね(笑)
興味もなにもない人にやらせたら、ただの拷問のような作業でしかないだろうなと…^^;
これ、マト2つありますけど、最終的には1つだけをひたすら撃ってましたからね(笑)
他の人から見たら何が楽しくてひたすら撃ってるのか意味が分からんかったと思います…^^;
(まあ、他の人なんていなかったんだけど…)
ぶっちゃけ、2時間過ぎたくらいから「Glock壊れねぇだろうな…?、壊れたらどうしよう…('A`;)」って怖かったですから…^^;
何しろガス圧不足にならないようにマガジン日光浴させてアツアツの状態でリコイルガッツんガッツんさせーの、10m離れたところから手のひらサイズのマトに2連射2発とも当てるってのをひたすら繰り返してたのでね…^^;
「パン!、パン!」じゃなくて…
「パン!パン!」の方の2連射ね。
(出来れば「パパン!」がよりベター)
違いが分からん?
僕に分かっていれば良いのだ(笑)
これを成功させるために必要な事を意識しながらひたすら撃っておったわけです。
まあ、難しいです(笑)
難しいけど楽しかった(^q^)
そしてまたローダー壊れた…('A`)
2017年09月09日
KSC Glock19(G19)スライドHW試射@9月8日(金曜日)
と言うわけで、オッサンは山にシバかれに…いや、試射に行ってきました。
結論から言うと…
「152ガスではまともに動かん!」
です!!( ゚Д゚ )
恐らくですが、マガジンが小さいので中に注入できるガス容量も少ないために、152ガスではHW化されたスライドを「ガス注入直後に」しっかり動かすだけのガス圧が足りないのではないかと。
また、気温もそれなりに高かった事を考えると、冷えにも弱そうな印象ですね。
ただし、マガジンをしっかり温めてやる事で152ガスでもキビキビ動くようにはなります。
なりますが…、1マガジン分撃ち切った後に装填し直してまた撃つ場合は撃ち切れるか微妙ですね…^^;
恐らく2マガジン目はホールドオープンまでいかないかと。
ただこれは、あくまで「152ガス」を使用した場合であって、134ガスではまた違っているかもしれませんので、そこはお間違いなきように。
上にも書きましたが、「しっかり温めてやれば」152ガスでも1マガジン分はホールドオープンまで撃ち切る事は出来ます。
とりあえず、試し撃ちした感想として不満なところを連ねましたが、それ以外は特に不満なところも無いので非常に残念な印象。
ただ、キビキビ動きさえすれば「イイっ!!」てのは間違いないです(笑)
スライドがHW化されているのもあって、ガツンガツンくるリコイルの感触も楽しいですし、連発で撃った時にそのリコイルをどうおさえるか?と考える楽しさとかあります(^q^)
ちょっと気を抜くとリコイルに振り回されるので、「今ダメな感じになってる!」と気付かせてくれますからね(笑)
悪い銃では無いとは思いますが、人によって好みは別れると思います。
一応、「キビキビ動いている」時のG19を撃っている様子を動画に撮ってみたので興味があればどうぞ(^q^)
「オッサンしか映ってねーぞ!」って怒られそうですが…^^;
結論から言うと…
「152ガスではまともに動かん!」
です!!( ゚Д゚ )
恐らくですが、マガジンが小さいので中に注入できるガス容量も少ないために、152ガスではHW化されたスライドを「ガス注入直後に」しっかり動かすだけのガス圧が足りないのではないかと。
また、気温もそれなりに高かった事を考えると、冷えにも弱そうな印象ですね。
ただし、マガジンをしっかり温めてやる事で152ガスでもキビキビ動くようにはなります。
なりますが…、1マガジン分撃ち切った後に装填し直してまた撃つ場合は撃ち切れるか微妙ですね…^^;
恐らく2マガジン目はホールドオープンまでいかないかと。
ただこれは、あくまで「152ガス」を使用した場合であって、134ガスではまた違っているかもしれませんので、そこはお間違いなきように。
上にも書きましたが、「しっかり温めてやれば」152ガスでも1マガジン分はホールドオープンまで撃ち切る事は出来ます。
とりあえず、試し撃ちした感想として不満なところを連ねましたが、それ以外は特に不満なところも無いので非常に残念な印象。
ただ、キビキビ動きさえすれば「イイっ!!」てのは間違いないです(笑)
スライドがHW化されているのもあって、ガツンガツンくるリコイルの感触も楽しいですし、連発で撃った時にそのリコイルをどうおさえるか?と考える楽しさとかあります(^q^)
ちょっと気を抜くとリコイルに振り回されるので、「今ダメな感じになってる!」と気付かせてくれますからね(笑)
悪い銃では無いとは思いますが、人によって好みは別れると思います。
一応、「キビキビ動いている」時のG19を撃っている様子を動画に撮ってみたので興味があればどうぞ(^q^)
「オッサンしか映ってねーぞ!」って怒られそうですが…^^;

2017年09月07日
そしてNew Item! KSC G19スライドHW@9月7日(木曜日)

まあ、どこのご家庭にもあるGLOCK19ですね(^q^)
ただ、僕は概ね変人の類いである事は自覚しておりますので、敢えて「KSC」をチョイスしてみました。
ふと気づけば僕が所有しているガスブロ、全てがKSCであります(笑)
US 9mm M9 07HK HW
Sig P226R
PTS Mega arms MKM AR15 x2丁
そして新たにこの「G19」が加わったわけです(^q^)
僕のKSC遍歴自体は僕にとっては割りと普通で、今でこそ手元にありませんが、これ以外にもこれまでにKSCのピストルだけで9丁ほど所有していた事があります。
もっとも、その内の5丁はM93Rでしたけどね(笑)
珍しいところでは某アニメとのコラボで限定生産されたソード・カトラスも。
カスタムパーツや壊れた時の事を考えたらマルイをチョイスするのが良いのだろうとは思うのですが、何故かKSCをチョイスしてしまうのです。
何とかしてください(笑)
GLOCK系の銃はこれが2丁目ですね。
以前、G18c(これもKSC)を所有していた事があります。
大きさ的には同じくらいですかね?
今回買ったG19はスライドがヘビーウエイト素材化されていて、コンパクトな割りにズシッとした重みがあります。
マガジンを挿してライトも着けると余計にその重さが際立ちます(笑)


また、HW素材で作られているスライドの質感が凄く良いです(^q^)
M9のHWと比べて見るとハッキリ分かるのですが、いわゆる「油じわ」と呼ばれるような細かい斑模様のようなものも一切ありません。
マット仕上げされた黒が重厚感を漂わせております。
スライドとフレームの擦り合わせも良さそうで、手でスライドを何度もカシャカシャやってみましたが非常に滑らかに動きますね。
これだけ滑らかだとブローバックのキレも良さそうな感じがします(^q^)
一応グリスを少量塗布しておきましたが(笑)
今日はあいにくの雨でまだ実射は出来ておりませんが、今後はG19をセカンダリとして自主トレとゲームに投入していく予定。
ホルスターをどうしようかと考えていたのですが、ライトを装着した状態ならP226用に使っていたサファリランドのホルスターがそのまま使えそうで良かったです。
このホルスターくそ高かったので助かりました(笑)


やや隙間があってきちんとホールド出来て無さそうにも見えますが、ライトの部分がいい感じにホールドされているのでちょっとやそっとじゃ落ちなさそうです(笑)